PR

秋を紡ぐ言の葉【季語一覧】

生活(人事)

衣食住、仕事、健康など人の暮らしに関する季語。

 

茜掘る

農事
 
現代的仮名
あかねほる
歴史的仮名

意味
染料や薬用に用いられる、茜の根を掘ること
子季語
薬採る くすりとる
薬掘る くすりほる
薬草掘る やくそうほる
関連季語

秋扇

生活雑貨
 
現代的仮名
あきおうぎ
歴史的仮名
あきあふぎ
意味
残暑に用いる扇や団扇
子季語
秋団扇 あきうちわ
団扇置く うちわおく
扇置く おうぎおく
捨団扇 すてうちわ
捨扇 すておうぎ
忘れ団扇 わすれうちわ
忘れ扇 わすれおうぎ
関連季語

秋渇


 
現代的仮名
あきがわき
歴史的仮名

意味
夏バテで食欲が落ちていた体調が、秋になりすっかり回復し食欲が増して、食べても食べても食欲が満たされないこと
子季語
秋乾き あきがわき
関連季語

秋簾


 
現代的仮名
あきすだれ
歴史的仮名

意味
秋になっても取り外されずに吊り下げられている簾*すだれ
子季語
簾納む すだれおさむ
簾しまう すだれしまう
簾とる すだれとる
簾の名残 すだれのなごり
簾の別れ すだれのわかれ
簾外す すだれはずす
関連季語

秋の愁

   
 
現代的仮名
あきのうれい
歴史的仮名
あきのうれひ
意味
秋になってなんとなく湧く、愁いある心
子季語
秋愁い あきうれい
秋愁 しゅうしゅう、しうし
関連季語

秋の大掃除

労働
 
現代的仮名
あきのおおそうじ
歴史的仮名
あきのおほさうじ
意味
秋に行う大掃除
 
秋になると夏に比べて暑さが落ち着き、快適な気温で掃除がしやすい
子季語

関連季語

秋の蚊帳


 
現代的仮名
あきのかや
歴史的仮名

意味
秋になってもまだ吊っている蚊帳
子季語
秋蚊帳 あきがや
秋の幮 あきのかや
蚊帳の果 かやのはて
蚊帳の名残 かやのなごり
蚊帳の別れ かやのわかれ
九月蚊帳 くがつがや
関連季語

秋の野遊

娯楽
 
現代的仮名
あきののあそび
歴史的仮名

意味
秋の野に出かけて、自然を楽しんだり、草花を観賞したり、ゆったりとした時間を過ごすこと
子季語
秋遊 あきあそび
秋の山遊 あきのやまあそび
秋のピクニック あきのぴくにっく
秋の遠足 あきのえんそく
関連季語

秋の燈

生活
 
現代的仮名
あきのひ
歴史的仮名

意味
秋の夜に灯す明り
子季語
秋の灯 あきのひ
秋灯、秋燈 しゅうとう
燈下親し とうかしたし
燈下親しむ とうかしたしむ
燈火の秋 とうかのあき
関連季語

秋羽織


 
現代的仮名
あきばおり
歴史的仮名

意味
秋に着る羽織
子季語

関連季語

秋風鈴

生活雑貨
 
現代的仮名
あきふうりん
歴史的仮名

意味
秋になっても出しっぱなしにされている風鈴
子季語
秋の風鈴 あきのふうりん
関連季語

秋蒔

農事
 
現代的仮名
あきまき
歴史的仮名

意味
秋に植物の種をまくこと
子季語

関連季語

鰯引

漁猟
 
現代的仮名
いわしひき
歴史的仮名

意味
引網を引いてイワシを捕獲すること
子季語
鰯網 いわしあみ
鰯船 いわしぶね
関連季語

運動会

スポーツ 学校行事
 
現代的仮名
うんどうかい
歴史的仮名
うんどうくわい
意味
学校や会社、地域などで行われる秋の運動競技会
子季語
秋季大運動会 しゅうきだいうんどうかい
体育祭 たいいくさい
関連季語

案山子

農事
 
現代的仮名
かかし
歴史的仮名

意味
雀やカラスなどから稲を守るために、田んぼや畑に立てられた藁などでつくる人形
子季語
おどし
おどせ
おどろかし
嗅がし かがし
かがせ
鎌しめ かましめ
捨案山子 すてかかし
そめ
とぼし
とうぼし
焼しめ やきしめ
関連季語

懸煙草

農事
 
現代的仮名
かけたばこ
歴史的仮名

意味
秋に採取したタバコの葉を、縄に挟んで屋内や軒先につるし乾燥させること
子季語
今年煙草 こぞたばこ、ことしたばこ
新煙草 しんたばこ
煙草刈る たばこかる
煙草干す たばこほす
縄煙草 なわたばこ
若煙草 わかたばこ
関連季語

鹿火屋

農事
 
現代的仮名
かひや
かびや
歴史的仮名

意味
稲などが実ってきた頃、山の田畑が鹿や猪に荒されるのを防ぐために、獣が嫌いな臭いのあうる火を焚く番小屋
子季語
鹿小屋 ししごや
鹿火屋守 かひやもり
関連季語

鎌帛

習俗
 
現代的仮名
かましめ
歴史的仮名

意味
鹿や猪が田畑を荒らすのを防ぐために、家内に鎌*かま鍬*くわで作った人形をたててた、一種のおまじない
子季語

関連季語

雁瘡

健康
 
現代的仮名
がんがさ
歴史的仮名

意味
雁が来るころにばると痒*かゆくなる湿疹*しっしんの一種
子季語
雁瘡 がんそう
関連季語

薬掘る

農事
 
現代的仮名
くすりほる
歴史的仮名

意味
山野で薬草の根を掘ること
子季語
茜掘る あかねほる
薬採る くすりとる
薬草採 やくそうとり
薬草掘る やくそうほる
関連季語

下り簗

漁猟
 
現代的仮名
くだりやな
歴史的仮名

意味
産卵を終えて川を下る魚を獲るための簗*やな
子季語

関連季語

牛蒡引く

農事
 
現代的仮名
ごぼうひく
歴史的仮名
ごばうひく
意味
春蒔のゴボウを晩秋に収穫すること
子季語
牛蒡 ごぼう
牛蒡の実 ごぼうのみ
牛蒡掘る ごぼうほる
関連季語

鹿垣


 
現代的仮名
ししがき
歴史的仮名

意味
猪や鹿などが田畑に侵入するのを防ぐために、竹や木の枝で粗く編んだ垣
子季語
犬垣 いぬがき
ししぐね
鹿小屋 ししごや
関連季語

渋取

農事
 
現代的仮名
しぶとり
歴史的仮名

意味
渋柿をつき砕いて、渋を抽出*ちゅうしゅつすること
 
抽出した柿渋には、防水・防腐・防虫・抗菌などの効果があり、古くから渋紙や番傘などの塗料や染料、民間薬などとして利用されている
子季語
木渋槽 きしぶおけ
今年渋 ことししぶ
渋糟 しぶかす
渋搗く しぶつく
関連季語

秋意

   
 
現代的仮名
しゅうい
歴史的仮名
しうい
意味
心が秋の天候や風景に揺れ動くこと
子季語
秋の心 あきのこころ
秋の情 あきのじょう
秋情 しゅうじょう
関連季語

秋興

   
 
現代的仮名
しゅうきょう
歴史的仮名
しうきよう
意味
秋の様々な風情*ふぜいに、心を動かされるおもしろさ
子季語
秋の遊び あきのあそび
関連季語

秋耕

農事
 
現代的仮名
しゅうこう
歴史的仮名
しうかう
意味
秋の稲刈りした後に、田畑を耕すこと
子季語
秋起し あきおこし
関連季語

秋思

   
 
現代的仮名
しゅうし
歴史的仮名
しうし
意味
秋のころに感じるものさびしい思い
子季語
秋あわれ あきあわれ
秋さびし あきさびし
秋懐 しゅうかい
傷秋 しょうしゅう
秋容 しゅうよう
関連季語

新絹


 
現代的仮名
しんぎぬ
歴史的仮名

意味
その年の繭*まゆから採れた絹糸で織った絹織物
子季語
今年絹 ことしぎぬ
新機 しんはた
関連季語

添水


 
現代的仮名
そうず
歴史的仮名
そふづ
意味
水を竹筒に引き込んで、この水の重みで、石などを傾いた竹が叩いて音が出るような装置
子季語
兎鼓 うさぎつづみ
唐臼 からうす
僧都 そうず
ばった
ばったんこ
山田の僧都 やまどのそうず
関連季語

 

 

田守

農事
 
現代的仮名
たもり
歴史的仮名

意味
稲が実ってきたころに、鳥獣に田を荒らされないように番をすること
または、その番をするその人
子季語
稲番 いなばん
小田守る おだもる
田の庵 たのあん
田番小屋 たばんごや
関連季語

俵編

農事
 
現代的仮名
たわらあみ
歴史的仮名

意味
稲刈りが終った後に、新藁で俵を編むこと
子季語
米俵編む こめだわらあむ
炭俵編む すみだわらあむ
俵網 たわらあみ
関連季語

鳥威

農事
 
現代的仮名
とりおどし
歴史的仮名

意味
実った農作物を荒らす鳥を脅して追い払うための仕掛け
子季語
威銃 おどしづつ
威し銃打つ おどしづつうつ
関連季語

鳴子

農事
 
現代的仮名
なるこ
歴史的仮名

意味
実った農作物を荒らす猪や鳥などを脅して追い払うための仕掛け
子季語
鳴子縄 なるこなわ
鳴子守 なるこもり
鳴竿 なるさお
ひきいた
引板 ひた
関連季語

鯊釣

娯楽
 
現代的仮名
はぜつり
歴史的仮名

意味
秋にハゼを竿釣りすること
子季語
鯊舟 はぜぶね
関連季語

虫売

労働
 
現代的仮名
むしうり
歴史的仮名

意味
縁日の夜店で、蛍や鈴虫、松虫など秋に鳴く虫を売ること
または、それを業とする人
子季語
虫屋 むしや
関連季語

夜学

生活
 
現代的仮名
やがく
歴史的仮名

意味
夜間に授業を行なう定時制の高等学校や大学などのこと
 
夜間学校の授業自体は四季を通して行われ季節感はないが、涼しくなり夜の長い秋は、灯火の下で落ち着いて勉強するのに適しているので、俳句では秋の季題として詠まれる
子季語
夜学子 やがくし
夜学生 やがくせい
夜学校 やがっこう
夜間学校 やかんがっこう
夜習 よならい
関連季語

焼帛

農事
 
現代的仮名
やきしめ
歴史的仮名

意味
稲が実ってきた田畑を荒らす鳥・獣をおどかして追うために、切り取った馬の尾などを焼き悪臭を出すもの
子季語

関連季語

夜食


 
現代的仮名
やしょく
歴史的仮名

意味
夜に食べる軽食
 
秋は、日の出から日の入りまでの時間が四季の中で一番短くなるため、鍋をかけて夜食をとりながら昼間にできなかった仕事の続きをする
子季語
夜食粥 やしょくがゆ
夜食喰う やしょくくう
夜食どき やしょくどき
夜食とる やしょくとる
関連季語

夜なべ

労働
 
現代的仮名
よなべ
歴史的仮名

意味
昼間から引き続いて、夜まで仕事をすること
夜間に仕事をすること
 
秋は、日の出から日の入りまでの時間が四季の中で一番短くなり、昼間にできなかった仕事の続きなど、夜の仕事が多くなる
子季語
夜業 やぎょう
夜仕事 よしごと
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。