PR

秋を紡ぐ言の葉【季語一覧】

天文

星や月などの天体や、雨や雷などの気象を表わす季語。

 

秋風

気象
 
現代的仮名
あきかぜ
歴史的仮名

意味
秋になって吹く風
子季語
秋の風 あきのかぜ
金風 きんぷう
金風飄々 きんぷうひょうひょう
素風 そふう
関連季語

秋高し

天体
 
現代的仮名
あきたかし
歴史的仮名

意味
秋の空が澄んで高く感じられること
子季語
秋髙 しゅうこう
空高し そらたかし
天高し てんたかし
関連季語

秋の雨

気象
 
現代的仮名
あきのあめ
歴史的仮名

意味
秋に降る雨
子季語
秋雨 あきさめ、しゅうう
秋黴雨 あきついり
秋の村雨 あきのむらさめ
秋霖 しゅうりん
後の村雨 のちのむらさめ
関連季語

秋の嵐

気象
 
現代的仮名
あきのあらし
歴史的仮名

意味
秋に吹く嵐や台風
子季語
秋の大風 あきのおおかぜ
関連季語

秋の翳

気象
 
現代的仮名
あきのかげ
歴史的仮名

意味
薄暗い曇り空に紅葉の山が浮かんでいる様子
子季語
秋の影 あきのかげ
秋翳 しゅうえい
関連季語

秋の霞

気象
 
現代的仮名
あきのかすみ
歴史的仮名

意味
秋にみられる霞*かすみ
子季語

関連季語

秋の雲

天体
 
現代的仮名
あきのくも
歴史的仮名

意味
秋空に浮かぶ雲
子季語
秋雲 しゅううん
関連季語

秋の空

天体
 
現代的仮名
あきのそら
歴史的仮名

意味
秋の澄みきった空
子季語
秋空 あきぞら
秋天 しゅうてん
秋旻 しゅうびん
旻天 びんてん
関連季語

秋の虹

気象
 
現代的仮名
あきのにじ
歴史的仮名

意味
秋に見られる虹
子季語
秋虹 あきにじ
関連季語

秋の星

天体
 
現代的仮名
あきのほし
歴史的仮名

意味
秋の澄んだ夜空に輝く星
子季語
秋北斗 あきほくと
白鳥座 はくちょうざ
ペガサス
関連季語

秋の夕焼

気象
 
現代的仮名
あきのゆやけ
歴史的仮名
あきのゆふやけ
意味
秋にみられる夕焼け
秋夕焼 あきゆうやけ
子季語

関連季語

秋晴

天体
 
現代的仮名
あきばれ
歴史的仮名

意味
空気が澄んで晴れ渡っている秋の空
子季語
秋晴るる あきはるる
秋日和 あきびより
関連季語

秋旱

天体
 
現代的仮名
あきひでり
歴史的仮名

意味
秋になっても晴天が続き雨が降らず、水が涸*れること
子季語

関連季語

稲妻

気象
 
現代的仮名
いなずま
歴史的仮名
いなづま
意味
雷雨のときなどに、空中での放電によって起こる電光
子季語
いなたま
いなつるび
稲光 いなびかり
稲の殿 いねのとの
関連季語

色なき風

気象
 
現代的仮名
いろなきかぜ
歴史的仮名

意味
もの寂しさを感じる秋に吹く風
子季語

関連季語

鰯雲

天体
 
現代的仮名
いわしぐも
歴史的仮名

意味
白い小さな雲が、イワシの群れのように広がっている雲
白い小さな雲が、魚のうろこのように群がり広がっている雲
子季語
鱗雲 うろこぐも
鯖雲 さばぐも
ひつじ雲 ひつじぐも
関連季語

気象
 
現代的仮名
きり
歴史的仮名

意味
水蒸気が細かい水滴となって、煙のように浮遊*ふゆうする現象
子季語
朝霧 あさぎり
薄霧 うすぎり
海霧 がす
川霧 かわぎり
霧雨 きりさめ
霧時雨 きりしぐれ
霧雫 きりしずく
霧の海 きりのうみ
霧の香 きりのか
霧の雫 きりのしずく
霧の谷 きりのたに
霧の帳 きりのとばり
霧の籬 きりのまがき
霧襖 きりぶすま
狭霧 さぎり
濃霧 のうむ
野霧 のぎり
山霧 やまぎり
夕霧 ゆうぎり
夜霧 よぎり
関連季語
霞 かすみ
夏の霧 なつのきり
冬の霧 ふゆのきり

降り月

天体
 
現代的仮名
くだりづき
歴史的仮名

意味
十五夜の満月から下弦*かげんの半月へと次第に欠けていく月
子季語
下弦の月 かげんのつき
下り月 くだりづき
望くだり もちくだり
関連季語

時化

天体
 
現代的仮名
しけ
歴史的仮名

意味
悪天候により海が荒れること
子季語

関連季語

秋陰

気象
 
現代的仮名
あきかげ
しゅういん
歴史的仮名

意味
秋の曇り空
子季語
秋陰り あきかげり
秋曇 あきぐもり
関連季語

秋暁

気象
 
現代的仮名
しゅうぎょう
歴史的仮名
しうげう
意味
秋の夜明け
子季語
秋の暁 あきのあかつき
秋の夜明 あきのよあけ
関連季語

秋光

気象
 
現代的仮名
しゅうこう
歴史的仮名

意味
秋らしい景色
秋の日ざし
子季語

関連季語

爽籟

気象
 
現代的仮名
そうらい
歴史的仮名

意味
さわやかに吹く秋風の音
子季語

関連季語

龍田姫

天体
 
現代的仮名
たつたひめ
歴史的仮名

意味
秋を司る女神
 
日本には季節をつかさどる女神が存在すると考えられており、 春は佐保姫、夏は筒姫、秋は竜田姫、冬は宇津田姫
 
奈良県奈良市北部にある竜田山*たつたやまは、平城京*へいじょうきょうの西にあり、中国から伝わった五行思想*ごぎょうしそうで「西」は「秋」に当たり、秋の野山の造化を司ると言われている
子季語

関連季語
佐保姫 さおひめ
筒姫 つつひめ
宇津田姫 うつたひめ

天体
 
現代的仮名
つき
歴史的仮名

意味
澄んだ秋空に大きく明るく輝く月
子季語
有明月 ありあけづき
庵の月 いおのつき
遅月 おそづき
下弦の月 かげんのつき
月光 げっこう、げつくわう
月明 げつめい
弦月 げんげつ
上弦の月 じょうげんのつき、じやうげんのつき
新月 しんげつ
月影 つきかげ
月白 つきしろ
月の秋 つきのあき
月の出 つきので
月の道 つきのみち
月夜 つきよ
閨の月 ねやのつき
初月 はつづき
二日月 ふつかづき
三日月 みかづき
宿の月 やどのつき
夕月 ゆうづき、ゆふづき
夕月夜 ゆうづくよ、ゆふづくよ
弓張月 ゆみはりづき
宵月 よいづき、よひづき
夜夜の月 よよのつき
関連季語
夏の月 なつのつき
春の月 はるのつき
冬の月 ふゆのつき

気象
 
現代的仮名
つゆ
歴史的仮名

意味
大気中の水蒸気が冷えて凝結*ぎょうけつし、草の葉などに付着*ふちゃくした水滴
子季語
朝露 あさつゆ
芋の露 いものつゆ
上露 うわつゆ
下露 したつゆ
白露 しらつゆ
露けし つゆけし
露しぐれ つゆしぐれ
露の秋 つゆのあき
露の袖 つゆのそで
露の玉 つゆのたま
袖の露 そでのつゆ
露の身 つゆのみ
露の宿 つゆのやど
露の世 つゆのよ
露葎 つゆむぐら
初露 はつつゆ
夕露 ゆうつゆ
夜露 よつゆ
関連季語
露寒 つゆざむ
露霜 つゆじも

上り月

天体
 
現代的仮名
のぼりづき
歴史的仮名

意味
新月から満月へと徐々に満ちていく月
子季語
上弦の月 じょうげんのつき
関連季語

星月夜

天体
 
現代的仮名
ほしづきよ
歴史的仮名

意味
満点の星の光で月夜のように明るい夜
子季語
星明り ほしあかり
ほしずくよ
ほしづくよ
関連季語

夕月夜

気象
 
現代的仮名
ゆうづきよ
歴史的仮名
ゆふづきよ
意味
夕方に出ている月
夕方に月が出ている夜
 
旧暦 8月の新月の日から8日ごろの上弦*じょうげんの月
旧暦 8月の新月の日から8日ごろの上弦の月の夜
子季語
夕月 ゆうづき
宵月 よいづき
関連季語

流星

天体
 
現代的仮名
りゅうせい
歴史的仮名

意味
大気中に宇宙の塵*ちりが入ってきて、空気との摩擦*まさつによって白熱し発光したもの
子季語
流れ星 ながれぼし
星飛ぶ ほしとぶ
星流る ほしながる
星走る ほしはしる
夜這星 よばいぼし
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。