植物
その季節に生育が活発になる草花や果実、海藻などの植物を表わす季語。
野菜 果菜類
あおうり
あをうり
ウリ科の蔓性植物になる果実の総称
白瓜の古名
―
―
果樹
あおがき
あをがき
まだ熟していない未熟*みじゅくな柿
―
―
木の実
あおくるみ
あおぐるみ
あをくるみ
まだ熟していないクルミの実
生胡桃 なまくるみ
―
木の実
あおさんしょう
あをざんせう
ミカン科サンショウ属の落葉低木
まだ熟していない青々としている山椒*さんしょうの実
―
―
野菜 果菜類
あおとうがらし
あをたうがらし
ナス科トウガラシ属の多年草
まだ熟していない青々としているトウガラシの実
青唐辛 あおとうがらし
青蕃椒 あおとうがらし
葉唐辛 はとうがらし
―
果樹
あおぶどう
あをぶどう
まだ熟していない青くて固いブドウの実
―
―
草花
あおほおずき
あをほほづき
まだ熟していない鬼灯の青い実
青酸漿 あおほおずき
―
果樹
あおゆ
あをゆ
まだ熟していない青い柚子の実
―
―
果樹
あおりんご
あをりんご
夏に出荷される早生種*わせしゅ、そうせいしゅの青々としたリンゴ
―
―
草花
―
―
キツネノマゴ科の多年草
葉薊 はあざみ
―
草花
あさ
―
アサ科の一年草
麻の葉 あさのは
麻の花 あさのはな
麻の実 あさのみ
麻畑、麻畠 あさばたけ
大麻 おおあさ
―
草花
あまのはな
―
アマ科の一年草
晩夏に淡い紫色の五弁花を咲かせる
ぬまごめ
花亜麻 はなあま
べにはなあま
―
草花
いたどりのはな
―
タデ科の多年草
7月ごろに、茎の先や葉のつけ根に小さな白い花を多数つける
―
―
樹木
いぬびわ
いぬびは
クワ科イチジク属の落葉低木
―
―
野菜 芋類
いものはな
―
サトイモ科の野菜
サトイモの花
長い花茎の先端に黄色の苞*ほうに覆われた黄色の棒状の花を咲かせる
里芋の花 さといものはな
―
草花
いわかがみ
いはかがみ
イワウメ科の常緑多年草
―
―
草花
いわぎきょう
いはぎきやう
キキョウ科の多年草
―
―
草花
いわぎりそう
いはぎりさう
イワタバコ科の多年草
グロキシニア
―
草花
いわたで
いはたで
タデ科イヌタデ属の多年草
おんたで
小岩蓼 こいわたで
―
草花
いわたばこ
いはたばこ
イワタバコ科イワタバコ属の多年草
いわぢしゃ
いわな
浜薊 はまあざみ
―
樹木
いわなし
いはなし
ツツジ科イワナシ属の落葉小低木
いばなし
―
草花
うさぎぎく
―
キク科の多年草
きんぐるま
―
草花
うしのしっぺい
―
イネ科の多年草
ばりん
―
草花
うすゆきそう
うすゆきさう
キク科の多年草
エーデルワイス
―
山菜
うどのはな
―
ウコギ科の多年草
晩夏に球状の白い小花をつける
―
―
草花
うめばちそう
うめばちさう
ユキノシタ科の多年草
うめばち
梅花草 ばいかそう
―
野菜 果菜類
うり
―
ウリ科の植物のうち、実を食用にするものの総称
瓜畑 うりばたけ
関連季語
胡瓜 きゆうり
越瓜 しろうり
甜瓜 まくわうり
西瓜 すいか
南瓜 かぼちや
冬瓜 とうが
夕顔 ゆうがお
瓜漬 うりづけ
―
草花
うるっぷそう
―
ゴマノハグサ科ウルップソウ属の多年草
得撫草 うるっぷそう
浜蓮華 はまれんげ
―
草花
えぞぎく
―
キク科エゾギク属の一年草
アスター
翠菊 えぞぎく
―
草花
―
―
セリ科の多年草
―
―
樹木
えんじゅのはな
ゑんじゆのはな
マメ科の落葉高木
7月から8月頃に、黄味がかった白い小花を穂状に咲かせる
えにす
花槐 はなえんじゅ
―
草花
おいらんそう
おいらんさう
ハナシノブ科フロックス属の多年草
草夾竹桃 くさきょうちくとう
フロックス
―
草花
おうしょくき
おうしょっき
わうしょくき
アオイ科の一年草
とろろあおい
―
草花
おけらのはな
をけらのはな
キク科の多年草
晩夏から秋にかけ、枝先に白や紅白色の花を咲かせる
うけら
蒼朮 そうじゅつ
―
草花
おじぎそう
おじぎさう
マメ科の多年草
ねむりぐさ
―
草花
かがいも
―
ガガイモ科つる性多年草
かがみ
草ぱんや、草斑枝花 くさぱんや
乳草 ちちぐさ
ぱんや
―
草花
がまのほ
―
ガマ科の多年草
7月から8月ごろに、 直立した茎の先に茶色い円筒状*えんとうじょうに花穂をつける
蒲の花 がまのはな
蒲鉾 がまぼこ
―
草花
かやつりぐさ
―
カヤツリグサ科の一年草
―
―
草花
からいとそう
からいとさう
バラ科の多年草
―
―
草花
―
―
サトイモ科カラディウム属の多年草
錦芋 にしきいも
葉錦 はにしき
―
草花
からすうりのはな
―
ウリ科の蔓性多年草
7月から8月ごろに、白いレース状の花を咲かせる
―
―
草花
かんぞうのはな
くわんざうのはな
ユリ科の多年草
6月から7月ごろに、ユリに似た六弁花を咲かせる
忘草 わすれぐさ
―
野菜 果菜類
きゅうり
きうり
ウリ科の蔓性一年草
―
瓜 うり
草花
ぎんぱいそう
ぎんぱいさう
ユキノシタ科ギンバイソウ属の多年草
銀盃 ぎんさかずき
銀杯 ぎんぱい
ニエレンベルギア
―
草花
くさいきれ
―
草むらが夏の強い日ざしを受けて発する、ムッとした熱気
草の息 くさのいき
―
草花
くさねむ
―
マメ科の一年草
―
―
草花
くじゃくそう
くじやくさう
キク科の一年草
紅黄草 こうおうそう
蛇の目草 じゃのめそう
波斯菊 はるしゃぎく
マリゴールド
万寿菊 まんじゅぎく
―
草花
くろゆり
―
ユリ科の多年草
―
―
草花
けしぼうず
けしばうず
ケシ科ケシ属の一年草
夏にケシの花が散ったあとの球形の実
罌粟の実 けしのみ
芥子坊主 けしぼうず
―
草花
こうしょくき
―
アオイ科の多年草
紅蜀葵 こうししょっき
もみじあおい
もみじあふひ
―
樹木
こけもものはな
―
ツツジ科スノキ属の常緑小低木
6月から7月ごろに、ピンク色の花を咲かせる
蔓苔桃の花 つるこけもものはな
―
草花
こちょうらん
こてふらん
ラン科の常緑多年草
有馬蘭 ありまらん
岩蘭 いわらん
羽蝶蘭 うちょうらん
―
草花
こばいけい
こばいけいさう
ユリ科の多年草
こばいけいそう
―
草花
こまくさ
―
ケシ科の多年草
―
―
樹木
こまつなぎ
―
マメ科コマツナギ属の小低木
うまつなぎ
こまとめはぎ
こまとどめ
金剛草 こんごうそう
―
種実類
ごまのはな
―
ゴマ科の一年草
7月から8月ごろに、淡い紫がかった、小さな釣鐘状*つりがねじょうの花をつける
―
藻類
こんぶ
―
コンブ属の海藻の総称
昆布刈 こんぶがり
昆布焚く こんぶたく
昆布採る こんぶとる
昆布干す こんぶほす
花折昆布 はなおりこんぶ
ひろめ
利尻昆布 りしりこんぶ
―
草花
さぎそう
さぎさう
ラン科の多年草
―
―
樹木
さびたのはな
―
ユキノシタ科の落葉潅木
糊うつぎ のりうつぎ
糊の木 のりのき
糊うつぎの花 のりうつぎのはな
―
多肉植物
さぼてん
―
サボテン科の多年生多肉植物
月下美人 げっかびじん
羅王樹 さぼてん
仙人掌の花 さぼてんのはな
女王花 じょおうばな
―
菌類
さまつたけ
―
キシメジ科のキノコ
晩夏に採れる松茸
さまつ
―
野菜 果菜類
さやいんげん
―
マメ科インゲンマメ属の一年草
菜豆 いんげん
隠元豇 いんげんささげ
鶉豆 うずらまめ
衣笠菜豆 きぬがさいんげん
黒菜豆 くろいんげん
莢隠元 さやいんげん
鈴成菜豆 すずなりいんげん
つるなし菜豆 つるなしいんげん
唐豇 とうささげ
泥鰌菜豆 どじょういんげん
―
草花
しおがまぎく
―
ハマウツボ科の多年草
蝦夷塩竈 えぞしおがま
小塩竈 こしおがま
高嶺塩竈 たかねしおがま
樊噲塩竈 はんかいしおがま
深山塩竈 みやましおがま
四葉塩竈 よつばしおがま
―
樹木
しゃらのはな
―
ツバキ科の落葉高木
6月から7月ごろに、淡くて黄色い小さな花を咲かせる
さらの花 さらのはな
夏椿 なつつばき
夏椿の花 なつつばきのはな
姫沙羅 ひめしゃら
―
草花
しらねあおい
しらねあふひ
キンポウゲ科の多年草
―
―
野菜 果菜類
しろうり
―
ウリ科のつる性一年草
白瓜 しろうり
―
野菜 芋類
しんいも
―
晩夏に採れる早生のサツマイモ
走り藷 はしりいも
―
草花
すいれん
―
スイレン科スイレン属の多年性水草
未草 ひつじぐさ
―
草花
せんにちそう
せんにちさう
ヒユ科センニチコウ属の一年草
千日紅 せんにちこう
―
樹木
そてつのはな
―
ソテツ科の常緑低木
6月から8月頃に薄黄色の花穂を咲かせる
ご赦免花 ごしゃめんばな
―
草花
たかねぐさ
―
高山地帯に咲く植物の総称
―
―
草花
たけにぐさ
―
ケシ科の大形の多年草
ちゃんぱ菊 ちゃんぱぎく
―
草花
―
―
ナス科チョウセンアサガオ属の一年草
気違茄子 きちがいなす
喘息煙草 ぜんそくたばこ
朝鮮朝顔 ちょうせんあさがお
曼陀羅華 まんだらげ
―
草花
たますだれ
―
ヒガンバナ科ゼフィランサス属の多年草
―
―
草花
―
―
キク科の多年草
浦島草 うらしまぐさ
ダリヤ
天竺牡丹 てんじくぼたん
ポンポンダリア
―
草花
ちしまぎきょう
―
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草
―
―
草花
ちょろぎのはな
―
シソ科の多年草
6月から7月ごろに、ピンク色の花を穂状に咲かせる
―
―
樹木
―
―
バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木
―
―
樹木
つかざくら
―
ツツジ科の常緑小低木
―
―
草花
つきみそう
つきみさう
アカバナ科の二年草
大待宵草 おおまつよいぐさ
待宵草 まつよいぐさ
―
樹木
つるでまり
―
ユキノシタ科アジサイ属の蔓性落葉低木
ごとうづる
蔓紫陽花 つるあじさい
―
穀物 果菜類
とうもろこしのはな
たうもろこしのはな
イネ科の一年草
晩夏に、茎頂に穂状の雄花をつける
唐黍の花 とうきびのはな
なんばんの花 なんばんのはな
―
野菜 果菜類
―
―
ナス科ナス属の野菜
蕃茄 ばんか
赤茄子 あかなす
―
樹木 草花
どようめ
―
夏の土用の頃に萌え出る新芽
土用の芽 どようのめ
―
野菜 果菜類
なす
なすび
―
ナス科の野菜
青茄子 あおなす
折戸茄子 おりどなす
巾着茄子 きんちゃくなす
鴫焼 しぎやき
白茄子 しろなす
真黒 しんくろ
千生茄子 せんなりなす
蔓細千成 つるぼそせんなり
長茄子 ながなす
茄子汁 なすじる
初茄子 はつなすび
蔕紫 へたむらさき
丸茄子 まるなす
捥茄子 もぎなす
焼茄子 やきなす
山茄子 やまなす
茄子漬 なすづけ
茄子の鴫焼 なすのしぎやき
しんきあへ
茄子の花 なすのはな
茄子苗 なすなえ
草花
なつがれ
―
夏の暑さで、植物が生気を失い枯れること
―
―
草花
なつぎく
―
夏に咲く菊の総称
夏の菊 なつのきく
―
草花
なつずいせん
―
ヒガンバナ科の多年草
晩夏にスイセンに似た葉茎の先に、数輪のピンク色の美しい花を咲かせる
―
―
穀物
―
―
春に種をまき、夏に収穫される蕎麦
―
―
樹木
なつふじ
なつふぢ
マメ科ナツフジ属の蔓性落葉低木
7月から8月頃に、白い蝶形の花を咲かせる
土用藤 どようふじ
―