PR

南北朝時代・室町時代・安土桃山時代の元号【日本の暦】

日本の暦

南北朝時代

南北朝時代*なんぼくちょうじだい元号*年号は、「南朝」が「9」の元号、「北朝」が「17」の元号が存在している。

 

南朝

南朝*なんちょうとは、室町幕府 初代征夷大将軍 足利尊氏*あしかが たかうじによって謀反を起こされた大覚寺統*だいかくじとうの後醍醐天皇が、京都から大和国*やまとのくに
/ 奈良県南部
に位置する吉野へと逃れ、北朝と室町幕府に対立する形で吉野に拠点を設けた朝廷のこと。

 

156

元号名
建武 けんむ
始期
元弘4年1月29日
1334年3月5日
終期
南朝
建武3年2月29日
1336年4月11日
北朝
建武5年8月28日
1338年10月11日
年数
南朝
3年
北朝
5年
天皇名
第96代 後醍醐天皇 ごだいごてんのう
在位
文保2年2月26日-延元4年8月15日
1318年3月29日-1339年9月18日
改元理由
擾乱帰正*
/ ある混乱や騒動、不正などから本来の状態や秩序に戻ること

由来・出典
「文選」宣徳皇后令 任彦升
文選*もんぜんとは、古代中国の詩文集。
隆昌季年勤王始著、建武惟新、締構斯在

157 / 南朝 2

元号名
延元 えんげん
始期
建武3年2月29日
1336年4月11日
終期
延元5年4月28日
1340年5月25日
年数
5年
天皇名
第96代 後醍醐天皇 ごだいごてんのう
在位
文保2年2月26日-延元4年8月15日
1318年3月29日-1339年9月18日
天皇名
第97代 後村上天皇 ごむらかみてんのう
在位
延元4年8月15日-正平23年3月11日
1339年9月18日-1368年3月29日
改元理由
戦乱*せんらん
/ 建武の乱

由来・出典
「梁書」
梁書*りょうしょとは、古代中国の南北朝時代の国「梁*りょう」のことを記した歴史書。
沈休文等奏言、聖徳所被、上自蒼蒼、下延元元

 

158 / 南朝 3

元号名
興国 こうこく
始期
延元5年4月28日
1340年5月25日
終期
興国7年12月8日
1347年1月20日
年数
7年
天皇名
第97代 後村上天皇 ごむらかみてんのう
在位
延元4年8月15日-正平23年3月11日
1339年9月18日-1368年3月29日
改元理由
後醍醐天皇からの譲位*じょうい
/ 天皇や君主が存命中にその地位を後継者に譲ること
を受けて、第7皇子である義良親王*のりよししんのう践祚*せんそ
/ 天皇の位を受け継ぐこと
し、後村上天皇となったことによる改元
由来・出典

159 / 南朝 4

元号名
正平 しょうへい
始期
興国7年12月8日
1347年1月20日
終期
正平25年7月24日
1370年8月16日
年数
25年
天皇名
第97代 後村上天皇 ごむらかみてんのう
在位
延元4年8月15日-正平23年3月11日
1339年9月18日-1368年3月29日
天皇名
第98代 長慶天皇 ちょうけいてんのう
在位
正平23年3月-弘和3年冬
1368年3月-1383年冬
改元理由
天変*てんぺん
/ 暴風雨・落雷・日食・月食・彗星など天空に起こる異変

戦乱
由来・出典

 

160 / 南朝 5

元号名
建徳 けんとく
始期
正平25年7月24日
1370年8月16日
終期
建徳3年4月
1372年5月
年数
3年
天皇名
第98代 長慶天皇 ちょうけいてんのう
在位
正平23年3月-弘和3年冬
1368年3月-1383年冬
改元理由
後村上天皇の崩御*ほうぎょに伴い、第一皇子である寛成親王*ゆたなりしんのう践祚*せんそし、長慶天皇となったことによる改元
由来・出典
「文選」巻2
建至徳以創洪業

161 / 南朝 6

元号名
文中 ぶんちゅう
始期
建徳3年4月
1372年5月
終期
文中4年5月27日
1375年6月26日
年数
4年
天皇名
第98代 長慶天皇 ちょうけいてんのう
在位
正平23年3月-弘和3年冬
1368年3月-1383年冬
改元理由
天災地変*てんさいちへん
/ 自然界の変動によって起こる災害や異変

由来・出典

 

162 / 南朝 7

元号名
天授 てんじゅ
始期
文中4年5月27日
1375年6月26日
終期
天授7年2月10日
1381年3月6日
年数
7年
天皇名
第98代 長慶天皇 ちょうけいてんのう
在位
正平23年3月-弘和3年冬
1368年3月-1383年冬
改元理由
山崩れ
天変地妖*てんぺんちよう
/ 暴風雨・落雷・日食・月食・彗星など天空に起こる変動と地震・津波・噴火・洪水・異常気象など地上に起こる変異

由来・出典
「史記」巻92 淮陰侯列伝
史記*しきとは、中国最初の歴史書。
且陛下所謂天授、非人力也
また陛下の能力はいわゆる天から授けられた能力であって、人の力ではない

163 / 南朝 8

元号名
弘和 こうわ
始期
天授7年2月10日
1381年3月6日
終期
弘和4年4月28日
1384年5月18日
年数
4年
天皇名
第98代 長慶天皇 ちょうけいてんのう
在位
正平23年3月-弘和3年冬
1368年3月-1383年冬
天皇名
第99代 後亀山天皇 ごかめやまてんのう
在位
弘和3年冬-元中9年閏10月5日
1383年冬-1392年11月19日
改元理由
辛酉革命*しんゆうかくめい
/ 60年に一度くる「辛酉」の年に起こるとされる革命を避けるため

由来・出典

 

164 / 南朝 9

元号名
元中 げんちゅう
始期
弘和4年4月28日
1384年5月18日
終期
元中9年閏10月5日
1392年11月19日
年数
9年
天皇名
第99代 後亀山天皇 ごかめやまてんのう
在位
弘和3年冬-元中9年閏10月5日
1383年冬-1392年11月19日
改元理由
慶天皇からの譲位*じょういを受けて、弟である熙成親王*ひろなりしんのう践祚*せんそし、後亀山天皇となったことによる改元
甲子革令*かっしかくめい
/ 60年に一度くる「甲子」の年に起こるとされる革命を避けるため

由来・出典

 

北朝

北朝*ほくちょうとは、後醍醐天皇*ごだいごてんのうにより天皇を中心とした政治が行われた「建武の新政」が約3年ほどで崩壊したことを受けて、室町幕府 初代征夷大将軍 足利尊氏*あしかが たかうじ持明院統*じみょういんとう光明天皇*こうみょうてんのう擁立*ようりつ
/ 支持して首位に就かせること
し、京都に拠点を設けた朝廷のこと。

 

- / 北朝 2

元号名
暦応 りゃくおう
暦応 れきおう
始期
建武5年8月28日
1338年10月11日
終期
暦応5年4月27日
1342年6月1日
年数
5年
天皇名
第1代 光厳天皇 こうごんてんのう
在位
元弘元年9月20日-正慶2年5月25日
1331年10月22日-1333年7月7日
天皇名
第2代 光明天皇 こうみょうてんのう
在位
lb-貞和4年10月27日
1336年9月20日-1348年11月18日
改元理由
後醍醐天皇に廃位*はいい
/ 在位している君主を強要して退かせること
されていた光厳上皇からの院宣*いんぜん
/ 上皇や法皇の命令を受けて出す文書
を受けて、弟である豊仁親王*ゆたひとしんのうが践祚し、光明天皇となったことによる改元
由来・出典
「帝王代記」
帝王代記*ていおうだいきとは、歴代天皇の事跡を年代順に記録した年代記。
堯時有草、夾階而生、王者以是占暦、応和而生

- / 北朝 3

元号名
康永 こうえい
始期
暦応5年4月27日
1342年6月1日
終期
康永4年10月21日
1345年11月15日
年数
4年
天皇名
第2代 光明天皇 こうみょうてんのう
在位
建武3年8月15日-貞和4年10月27日
1336年9月20日-1348年11月18日
改元理由
天変地妖*てんぺんちよう
/ 暴風雨・落雷・日食・月食・彗星など天空に起こる変動と地震・津波・噴火・洪水・異常気象など地上に起こる変異

疾疫*しつえき
/ 悪性の流行病

由来・出典
「漢書」
漢書*かんじょとは、古代中国王朝 前漢*ぜんかんのことを記した歴史書。
海内康平、永保国家

 

- / 北朝 4

元号名
貞和 じょうわ
貞和 ていわ
始期
康永4年10月21日
1345年11月15日
終期
貞和6年2月27日
1350年4月4日
年数
6年
天皇名
第2代 光明天皇 こうみょうてんのう
在位
建武3年8月15日-貞和4年10月27日
1336年9月20日-1348年11月18日
天皇名
第3代 崇光天皇 すこうてんのう
在位
貞和4年10月27日-観応2年11月7日
1348年11月18日-1351年11月26日
改元理由
天変*てんぺん
/ 暴風雨・落雷・日食・月食・彗星など天空に起こる異変

疾疫*しつえき
/ 悪性の流行病

水害
由来・出典
「芸文類聚」帝王部
芸文類聚*げいもんるいじゅうとは、古代中国の百科事典。
体乾霊之休徳、稟貞和之純精

- / 北朝 5

元号名
観応 かんのう
観応 かんおう
始期
貞和6年2月27日
1350年4月4日
終期
観応3年9月27日
1352年11月4日
年数
3年
天皇名
第3代 崇光天皇 すこうてんのう
在位
貞和4年10月27日-観応2年11月7日
1348年11月18日-1351年11月26日
天皇名
第4代 後光厳天皇 ごこうごんてんのう
在位
観応3年8月17日-応安4年3月23日
1352年9月25日-1371年4月9日
改元理由
後伏見天皇からの譲位*じょういを受けて、第一皇子である弥仁親王*いやひとしんのう践祚*せんそし、崇光天皇となったことによる改元
由来・出典
「荘子」外篇天地
荘子*そうしとは、中国戦国時代の思想家 荘子*の思想を記した思想書。
玄古之君天下無為也、疏曰、以虚通之理、観応物之数而無為

 

- / 北朝 6

元号名
文和 ぶんな
文和 ぶんわ
始期
観応3年9月27日
1352年11月4日
終期
文和5年3月28日
1356年4月29日
年数
5年
天皇名
第4代 後光厳天皇 ごこうごんてんのう
在位
観応3年8月17日-応安4年3月23日
1352年9月25日-1371年4月9日
改元理由
崇光天皇が南朝によって退位させられたことに伴い、弟である弥仁親王*いやひとしんのう践祚*せんそし、後光厳天皇となったことによる改元
由来・出典
「旧唐書」巻14 順宗紀
旧唐書*くとうじょとは、古代中国王朝「唐*とう」の史実を記した歴史書。
叡哲温文、寛和仁恵
「三国志」呉志 孫権伝
三国志*さんごくしとは、古代中国の春秋時代*しゅんじゅうじだいのことを記した歴史書。
文和於内、武信于外

- / 北朝 7

元号名
延文 えんぶん
始期
文和5年3月28日
1356年4月29日
終期
延文6年3月29日
1361年5月4日
年数
6年
天皇名
第4代 後光厳天皇 ごこうごんてんのう
在位
観応3年8月17日-応安4年3月23日
1352年9月25日-1371年4月9日
改元理由
戦乱
由来・出典
「漢書」巻88 儒林伝
延文学儒者以百数

 

- / 北朝 8

元号名
康安 こうあん
始期
延文6年3月29日
1361年5月4日
終期
康安2年9月23日
1362年10月11日
年数
2年
天皇名
第4代 後光厳天皇 ごこうごんてんのう
在位
観応3年8月17日-応安4年3月23日
1352年9月25日-1371年4月9日
改元理由
戦乱
天変地妖*てんぺんちよう
/ 暴風雨・落雷・日食・月食・彗星など天空に起こる変動と地震・津波・噴火・洪水・異常気象など地上に起こる変異

疾疫*しつえき
/ 悪性の流行病

由来・出典
「旧唐書」巻28
作治康凱安之舞
「史記正義」
史記正義*しきせいぎとは、中国最初の歴史書「史記*しき」について書かれた注釈書。
天下衆事咸得康安、以致天下太平

- / 北朝 9

元号名
貞治 じょうじ
貞治 ていじ
始期
康安2年9月23日
1362年10月11日
終期
貞治7年2月18日
1368年3月7日
年数
7年
天皇名
第4代 後光厳天皇 ごこうごんてんのう
在位
観応3年8月17日-応安4年3月23日
1352年9月25日-1371年4月9日
改元理由
戦乱
天変地妖*てんぺんちよう
/ 暴風雨・落雷・日食・月食・彗星など天空に起こる変動と地震・津波・噴火・洪水・異常気象など地上に起こる変異

疾疫*しつえき
/ 悪性の流行病

地震
由来・出典
「易経(周易)」象下
易経*えききょうとは、古代中国の儒教の経典。
利武人之貞、志治也

 

- / 北朝 10

元号名
応安 おうあん
始期
貞治7年2月18日
1368年3月7日
終期
応安8年2月27日
1375年3月29日
年数
8年
天皇名
第4代 後光厳天皇 ごこうごんてんのう
在位
観応3年8月17日-応安4年3月23日
1352年9月25日-1371年4月9日
天皇名
第5代 後円融天皇 ごえんゆうてんのう
在位
応安4年3月23日-永徳2年4月11日
1371年4月9日-1382年5月24日
改元理由
天変地妖*てんぺんちよう
/ 暴風雨・落雷・日食・月食・彗星など天空に起こる変動と地震・津波・噴火・洪水・異常気象など地上に起こる変異

疾疫*しつえき
/ 悪性の流行病

由来・出典
「毛詩正義」大雅江漢
毛詩正義*もうしせいぎとは、古代中国の思想家 孔子*こうし編んだ*あんだ
/ 編集した
とされる中国最古の詩集「毛詩*もうし」の注釈書。
今四方既已平、服王国之内、幸応安定

- / 北朝 11

元号名
永和 えいわ
始期
応安8年2月27日
1375年3月29日
終期
永和5年3月22日
1379年4月9日
年数
5年
天皇名
第5代 後円融天皇 ごえんゆうてんのう
在位
応安4年3月23日-永徳2年4月11日
1371年4月9日-1382年5月24日
改元理由
後伏見天皇からの譲位*じょういを受けて、第二皇子である緒仁親王*おひとしんのう践祚*せんそし、後円融天皇となったことによる改元
由来・出典
「書経(尚書)」舜典
書経*しょきょうとは、古代中国の経書。
詩言志、歌永言、声依永、律和歌、八音克諧、無相奪倫、神人以和
「芸文類聚」巻8
九功六義之興、依永和声之製、志由興作、情以詞宣

 

- / 北朝 12

元号名
康暦 こうりゃく
始期
永和5年3月22日
1379年4月9日
終期
康暦3年2月24日
1381年3月20日
年数
3年
天皇名
第5代 後円融天皇 ごえんゆうてんのう
在位
応安4年3月23日-永徳2年4月11日
1371年4月9日-1382年5月24日
改元理由
天変*てんぺん
/ 暴風雨・落雷・日食・月食・彗星など天空に起こる異変

疾疫*しつえき
/ 悪性の流行病

戦乱
由来・出典
「旧唐書」
承成康之暦業

- / 北朝 13

元号名
永徳 えいとく
始期
康暦3年2月24日
1381年3月20日
終期
永徳4年2月27日
1384年3月19日
年数
4年
天皇名
第5代 後円融天皇 ごえんゆうてんのう
在位
応安4年3月23日-永徳2年4月11日
1371年4月9日-1382年5月24日
天皇名
第6代 後小松天皇 ごこまつてんのう
在位
永徳2年4月11日-応永19年8月29日
1382年5月24日-1412年10月5日
改元理由
辛酉革命*しんゆうかくめい
/ 60年に一度くる「辛酉」の年に起こるとされる革命を避けるため

由来・出典

 

- / 北朝 14

元号名
至徳 しとく
始期
永徳4年2月27日
1384年3月19日
終期
至徳4年8月23日
1387年10月5日
年数
4年
天皇名
第6代 後小松天皇 ごこまつてんのう
在位
永徳2年4月11日-応永19年8月29日
1382年5月24日-1412年10月5日
改元理由
後円融天皇からの譲位*じょういを受けて、第一皇子である幹仁親王*もとひとしんのうがわずか6歳で践祚*せんそし、後小松天皇となったことによる改元
甲子革令*かっしかくめい
/ 60年に一度くる「甲子」の年に起こるとされる革命を避けるため

由来・出典
「孝経」
孝経*こうきょうとは、古代中国の思想家 孔子*こうしの教えを弟子たちがまとめたとされる書物。
先王有至徳要道、以順天下

- / 北朝 15

元号名
嘉慶 かけい
嘉慶 かきょう
始期
至徳4年8月23日
1387年10月5日
終期
嘉慶3年2月9日
1389年3月7日
年数
3年
天皇名
第6代 後小松天皇 ごこまつてんのう
在位
永徳2年4月11日-応永19年8月29日
1382年5月24日-1412年10月5日
改元理由
疾疫(しつえき / 悪性の流行病)
由来・出典
「毛詩正義」
将有嘉慶、禎祥先来見也

 

- / 北朝 16

元号名
康応 こうおう
始期
嘉慶3年2月9日
1389年3月7日
終期
康応2年3月26日
1390年4月12日
年数
2年
天皇名
第6代 後小松天皇 ごこまつてんのう
在位
永徳2年4月11日-応永19年8月29日
1382年5月24日-1412年10月5日
改元理由
朝廷の重要な役職の人や、位の高い僧が相次いで亡くなったため
由来・出典
「文選」巻8 七啓
国富民康、神応烋臻、屡獲嘉祥

- / 北朝 17

元号名
明徳 めいとく
始期
康応2年3月26日
1390年4月12日
終期
明徳5年7月5日
1394年8月2日
年数
5年
天皇名
第6代 後小松天皇 ごこまつてんのう
在位
永徳2年4月11日-応永19年8月29日
1382年5月24日-1412年10月5日
改元理由
天変*てんぺん
/ 暴風雨・落雷・日食・月食・彗星など天空に起こる異変

戦乱
由来・出典
「礼記」大学
礼記*らいきとは、古代中国の経書。
大学之道、在明明徳、在親民

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。

日本の暦