PR

仲秋を紡ぐ言の葉【季語一覧】

地理

田畑、山、川、海など自然を表わす季語。

 

落し水

田畑
 
現代的仮名
おとしみず
歴史的仮名
おとしみづ
意味
稲刈りの前に、田んぼの水を抜くために畦*あぜを切り、水を落とす様子
子季語
堰外す せきはずす
田水落す たみずおとす
水落す みずおとす
関連季語

不知火

水系
 
現代的仮名
しらぬい
歴史的仮名
しらぬひ
意味
旧暦8月1日頃に見られる、有明海*ありあけかいい八代海*やつしろかいの沖合いに無数の光が現われる蜃気楼現象*しんきろうげんしょう
子季語
竜灯、龍燈 りゅうとう
関連季語

高潮

水系
 
現代的仮名
たかしお
歴史的仮名
たかしほ
意味
台風に伴って海水面が上昇すること
子季語
風津波 かぜつなみ
関連季語

初潮

水系
 
現代的仮名
はつしお
歴史的仮名

意味
旧暦8月15日の大潮
子季語
葉月潮 はづきじお
望の潮 もちのしお
関連季語

水初めて涸る

水系
 
現代的仮名
みずはじめてかる
歴史的仮名
みづはじめてかる
意味
七十二候*しちじゅうにこうのひとつ
 
二十四節気*にじゅうしせっきの秋分の末候にあたり、10月3日から7日頃のこと
子季語

関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。