時候
季節やその月の異称を表わす季語。
季節感
あきめく
―
気候が秋らしくなること
秋じむ あきじむ
秋づく あきづく
―
季節感
ざんしょ
―
立秋を過ぎてもまだ残る暑さ
秋暑し あきあつし
秋暑 しゅうしょ
餞暑 せんしょ
残る暑さ のこるあつさ
―
暦
しょしょ
―
二十四節気*にじゅうしせっきのひとつ
厳しい暑さの峠を越した頃
―
―
季節感
しんりょう
しんりやう
秋に入ってから感じる涼しさ
秋涼し あきすずし
新たに涼し あらたにすずし
秋涼 しゅうりょう
初涼 しょりょう
早涼 そうりょう
初めて涼し はじめてすずし
早くも涼し はやくもすずし
涼新た りょうあらた
―
暦
ちゅうげん
―
旧暦の7月15日
お中元 おちゅうげん
中元売出 ちゅうげんうりだし
中元贈答 ちゅうげんぞうとう
盆の贈物 ぼんのおくりもの
盆の廻礼 ぼんのかいれい
盆見舞 ぼんみまい
盆礼 ぼんれい
―
暦月
はちがつ
はちぐわつ
1年の第 8番目の月
立秋を迎え、暦の上では夏から秋へと季節はかわる月
―
―
暦
はちがつじん
―
8月が終わること
葉月尽 はづきじん
―
暦
はつあき
―
秋の初めの頃
秋浅し あきあさし
秋口 あきぐち
秋の初め あきのはじめ
秋初め あきはじめ
首秋 しゅしゅう
上秋 じょうしゅう
新秋 しんしゅう
早秋 そうしゅう
肇秋 ちょうしゅう
桐秋 とうしゅう
盆秋 ぼんしゅう
孟秋 もうしゅう
蘭秋 らんしゅう
―
暦月
ふみづき
―
旧暦 7月の異称
秋初月 あきはづき
女郎花月 おみなえしづき
親月 しんげつ
相月 そうげつ
七夕月 たなばたづき
七夜月 ななよづき
文披月 ふみひろげづき
めであい月 めであいづき
蘭月 らんげつ
涼月 りょうげつ
―
暦
りっしゅう
りつしう
二十四節気*にじゅうしせっきのひとつ
秋来る あきくる
秋さる あきさる
秋立つ あきたつ
秋に入る あきにいる
今日の秋 きょうのあき
今朝の秋 けさのあき
―