PR

晩夏を紡ぐ言の葉【季語一覧】

動物

その季節に活動が活発になり姿を現す、昆虫や鳥、魚、動物など生き物を表わす季語。

 

鶯音を入る

鳥類
 
現代的仮名
うぐいすねをいる
歴史的仮名
うぐひすねをいる
意味
晩夏の頃にウグイスが鳴かなくなること
子季語

関連季語

薄羽蜉蝣

昆虫
 
現代的仮名
うすばかげろう
歴史的仮名
うすばかげろふ
意味
ウスバカゲロウ科の昆虫
子季語

関連季語

   空蝉

昆虫
 
現代的仮名
うつせみ
歴史的仮名

意味
セミの脱け殻
子季語
蝉の殻 せみのから
蝉の脱殻 せみのぬけがら
蝉の蛻 せみのもぬけ
関連季語
蝉 せみ

優曇華

昆虫
 
現代的仮名
うどんげ
歴史的仮名

意味
草蜉蝣*くさかげろうの卵
子季語
うどんげの花 うどんげのはな
関連季語

髪切虫

昆虫
 
現代的仮名
かみきりむし
歴史的仮名

意味
カミキリムシ科の昆虫の総称
子季語
天牛 かみきりむし、てんぎゅう
関連季語

草蜉蝣

昆虫
 
現代的仮名
くさかげろう
歴史的仮名
くさかげろふ
意味
クサカゲロウ科の小さな昆虫
子季語
臭蜉蝣 くさかげろう
関連季語

樟蚕

昆虫
 
現代的仮名
くすさん
歴史的仮名

意味
ヤママユガ科の昆虫
子季語
栗虫 くりむし
白髪太郎 しらがたろう
透し俵 すかしだわら
てぐす
てぐす虫 てぐすむし
関連季語

紙魚

昆虫
 
現代的仮名
しみ
歴史的仮名

意味
シミ科の昆虫の総称
子季語
雲母虫 きららむし
衣魚、蠹魚、蠹 しみ
関連季語

昆虫
 
現代的仮名
せみ
歴史的仮名

意味
セミ科の昆虫の総称
子季語
朝蝉 あさぜみ
油蝉 あぶらぜみ
蝦夷蝉 えぞぜみ
唖蝉 おしぜみ
熊蝉 くまぜみ
蝉時雨 せみしぐれ
蝉涼し せみすずし
蝉捕り せみとり
にいにい蝉 にいにいぜみ
初蝉 はつぜみ
姫春蝉 ひめはるぜみ
深山蝉 みやまぜみ
みんみん蝉 みんみんぜみ
夕蝉 ゆうぜみ
関連季語

田鰻

魚類
 
現代的仮名
たうなぎ
歴史的仮名

意味
タウナギ科の淡水魚
子季語
川蛇 かわへび
関連季語

玉虫

昆虫
 
現代的仮名
たまむし
歴史的仮名

意味
タマムシ科の甲虫
子季語
青玉虫 あおたまむし
姥玉虫 うばたまむし
吉丁虫 きっちょうむし
黒玉虫 くろたまむし
金花虫 たまむし
関連季語

土用蜆

貝類
 
現代的仮名
どようしじみ
歴史的仮名

意味
夏の土用に食べるシジミ
子季語

関連季語

練雲雀

鳥類
 
現代的仮名
ねりひばり
歴史的仮名

意味
旧暦6月のころに、羽毛が抜け変わるヒバリ
子季語
雲雲雀 くもひばり
夏雲雀 なつひばり
関連季語

羽脱鳥

鳥類
 
現代的仮名
はぬけどり
歴史的仮名

意味
旧暦6月のころに、鳥類の羽毛が抜け変わること
子季語
鳥の換羽 とりのかえ
羽抜鴨 はぬけがも
羽抜雉子 はぬけきじ
羽抜鳥、羽抜鶏、羽脱鶏 はぬけどり
関連季語

深山蝶

昆虫
 
現代的仮名
みやまちょう
歴史的仮名

意味
シロチョウ科の昆虫
子季語
旭豹紋 あさひひょうもん
薄羽黄蝶 うすばきちょう
高山蝶 こうざんちょう
高嶺黄斑挵蝶 たかねきまだらせせり
高嶺蝶 たかねちょう
高嶺日陰 たかねひかげ
トガクシジミ
深山烏揚羽 みやまからすあげは
深山茶羽挵 みやまちゃばねせせり
深山紋黄蝶 みやまもんきちょう
槍岳小灰蝶 やりがたけしじみ
関連季語

山叺

昆虫
 
現代的仮名
やまかます
歴史的仮名

意味
ヤママユガ科の幼虫がつくる繭*まゆ
子季語
うすたび蛾 うすたびが
山叺蛾 やまかすが
関連季語

山繭

昆虫
 
現代的仮名
やままゆ
歴史的仮名

意味
日本原産のヤママユ科の大型の蛾*
子季語
山蚕 やまがいこ、やままゆ
天蚕 やままゆ
山蚕蛾 やままゆが
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。