行事
その季節に行われるイベントやお祭りなどの年中行事や、著名人の命日である「忌日」に関する季語。
あおぎとう
あをぎたう
旧暦 6月の丑の日に、稲の無事な成長を願って神社のお札を青田の上で振り回す行事
青箸の日年取 あおばしのとしとり
青箸の日 あおばしのひ
青屋祇園 あおやぎおん
青屋様 あおやさま
新箸の祝 しんばしのいわい
―
祭事
あさがおいち
あさがほいち
7月6日から8日にかけて、東京都台東区下谷にある入谷鬼子母神*いりやきしきしもじん
/ 真源寺で開かれる朝顔を売る市
入谷朝顔市 いりやあさがおいち
―
神道
あたごのせんにちもうで
あたごのせんにちまうで
旧暦 6月24日*新暦 7月31日に、京都市右京区嵯峨愛宕町にある愛宕神社*あたごじんじゃで行われる鎮火祭*ちんかさいに参詣すること
新暦 7月31日夜から8月1日早朝にかけて参拝すると、千日分の火伏せのご利益があると言われている
―
―
神道
いつくしままつり
―
旧暦 6月17日に、広島県廿日市市の宮島にある厳島神社*いつくしまじんじゃで行われる祭礼
管弦祭 かんげんさい
―
宮中行事 食
いんびのごはん
―
神今食*じんこんじきと新嘗祭*にいなめさいのある月の一日に、神事始めとして天皇が、特別に斎み清めた火*いみきよめたひで炊いた御飯を召上る*めしあがる
旧暦6月と12月の月次祭*つきなみさいの夜に行われた祭祀 神今食と、旧暦11月の2回目の卯の日*新暦 11月23日に行われていた祭祀 新嘗祭に、天皇が皇祖神 天照大神*あまてらすおおみかみに、特別に斎み清めた火で炊いた御飯を供え、天皇自身も共食する儀式
斎火の御飯、忌日の御飯 いんびのごはん
忌日の御飯を供ず いんびのごはんをくうず
―
祝日
うみのひ
―
国民の祝日のひとつ
海の恩恵*おんけい
/ 恵みに感謝するとともに、海洋国 日本の繁栄を願う日
もともとは7月20日だったが、2003年からは7月の第3月曜日となっている
―
―
仏教
えんままいり
えんままゐり
大王を参拝すること
特に正月の1月16日の「初閻魔」、7月16日の「大斎日」は、地獄の釜の蓋が開いて、罪人も責め苦を免れるとされている
井戸浚 いどさらえ
閻王 えんおう
閻魔の斎日 えんまのさいじつ
閻魔詣 えんまもうで
十王詣 じゅうおうもうで
大斎日 だいさいにち
―
神道
おおやまもうで
おほやまもうで
7月日に、神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社*おおやまあふりじんじゃに参詣すること
大山臼 おおやまうす
大山祭 おおやままつり
納太刀 おさめだち
石尊詣 せきそんもうで
初山 はつやま
盆山 ぼんやま
―
神事
かたしろ
―
1年の折り返しとなる旧暦 6月30日に全国各地の神社で行われる神事 夏越の祓*なごしのはらえに用いる薄い白紙を人の形に似せて切ったもの
形代に自分の名を書き、息を吹きかけたり、身体を撫*なでたりして、半年の間に身に溜まった穢*けがれを移して川に流し、残り半年の無病息災*むびょうそくさいを祈願する
贖物 あがもの
―
忌日
かっぱき
―
大正時代から昭和初期の小説家 芥川龍之介*あくたがわ りゅうのすけの命日 7月24日
代表作の短編小説「河童」にちなんで「河童忌」とよばれている
芥川忌 あくたがわき
餓鬼忌 がきき
澄江堂忌 ちょうこうどうき
龍之介忌 りゅうのすけき
―
祭事
かまくらかーにばる
―
8月上旬の日曜日に、神奈川県鎌倉市にある相模湾に面した由比ヶ浜海岸*ゆいがはまかいがんで行なわれていたイベント
フランスのニースで見た謝肉祭*カーニバルに感銘を受けた、久米正雄*くめ まさおや大佛次郎*おさらぎ じろうなど鎌倉文士*かまくらぶんし
/ 鎌倉市に住む文学者の総称たちが発案し、1934年*昭和9年から、戦争で中断した8年間を除き1962年*昭和37年まで続いた
―
―
神事
からさきまいり
からさきまゐり
7月28日と29日に、滋賀県大津市唐崎にある一つ松神社*ひとつまつじんじゃに参詣すること
唐崎の千日参 からさきのせんにちまいり
唐崎の祓 からさきのはらい
唐崎祭 からさきまつり
―
神道
ぎおんまつり
―
7月1日から31日まで1ヶ月間にわたって、京都市東山区祇園町にある八坂神社*やさかじんじゃで行われる祭礼
祇園会 ぎおんえ、ぎをんゑ
祇園囃 ぎおんばやし
二階囃 にかいばやし
鉾立 ほこたて
鉾の児 ほこのちご
鉾町 ほこまち
神輿洗 みこしあらい
無言詣 むごんもうで
宵飾 よいかざり
宵宮詣 よいみやもうで
宵山 よいやま
―
忌日
きぎんき
―
江戸中期の俳人 北村季吟*きたむら きぎんの命日 旧暦 6月15日
拾穂軒忌 しゅうすいけんき
―
忌日
くさたおき
―
昭和時代の俳人・国文学者 中村草田男*なかむら くさたおの命日 8月5日
炎熱忌 えんねつき
―
神道
くわなまつり
くはなまつり
旧暦 8月18日*新暦 8月5日から7日に、三重県桑名市にある春日神社*かすがじんじゃで行われる祭礼
石採神事 いしとりしんじ
石取祭 いしとりまつり
比与利祭 ひようりまつり
―
忌日
げんしんき
―
平安時代中期の天台宗の僧 恵心僧都 源信*えしんそうず げんしんの命日 旧暦 6月10日
恵信忌 えしんき
―
忌日
げんばくき
―
1945年*昭和20年の第二次世界大戦の終わりの8月6日の広島、8月9日の長崎に投下された原子爆弾による大惨事*だいさんじを慰霊*いれいするための行事
浦上忌 うらかみき
原爆の日 げんばくのひ
広島忌 ひろしまき
長崎忌 ながさきき
平和祭 へいわさい
―
忌日
こうりんき
くわうりんき
江戸中期の画家 尾形光琳*おがた こうりんの命日 旧暦 6月2日
―
―
宮中行事
こおりのついたち
―
旧暦 6月1日に、宮中で、氷室*ひむろに保存した氷を取り出して、群臣*ぐんしん
/ 多くの家臣に配る儀式 氷室の節会*ひむろのせちえが行われていた
氷餅 こおりもち
氷餅造る こおりもちつくる
氷を供ず こおりをくうず
氷餅 ひもち
―
宗教
ざとうのすずみ
―
江戸時代の旧暦 6月19日に、京都府京都市下京区仏光寺西町にあった清聚庵*せいじゅあんで当道流盲人*とうどうりゅうぼうじんが行なった法会
涼み積塔 すずみしゃくとう
涼の塔 すずみのとう
―
神道
ざままつり
―
7月21日から23日にかけて、大阪市中央区久太郎町にある座摩神社*いかすりじんじゃで行われる祭礼
座間の御祓 ざまのみそぎ
―
忌日
さんぷうき
江戸前期から中期の俳人 杉山杉風*まつせ せいせいの命日 旧暦 6月13日
鯉屋忌 こいやき
―
―
神道
しおがままつり
しほがままつり
7月10日に、宮城県塩釜市にある鹽竈神社*しおがまじんじゃで行われる祭
塩釜港祭 しおがまみなとまつり
水替神事 みずかえしんじ
―
民俗芸能
すずみじょうるり
すずみじやうるり
夏の暑さを避けて、屋外や貸席などで素人が行う浄瑠璃
―
―
神事
すみよしのしおゆ
―
旧暦 6月14日に、大阪市住吉区にある住吉大社*すみよしたいしゃで行われる住吉祭*すみよしまつりの神輿*みこしを海で清め洗う神事
御湯祭 おゆまつり
住吉御輿洗神事 すみよしみこしあらいのしんじ
―
仏教
しどでらまつり
―
7月16日に、香川県さぬき市にある志度寺*しどでらで行われる法会
志度寺八講 しどでらはっこう
志度詣 しどまいり
十六度市 じゅうろくどいち
十六度会 じゅうろくどえ
―
神道
しながわまつり
しながはまつり
6月7日ごろの日曜日を含む3日間に、東京千代田区永田町にある品川神社*しながわじんじゃの「北の天王祭」と、荏原神社*えばらじんじゃの「南の天王祭」の合同の祭礼
えんこう祭 えんこうまつり
河童祭 かっぱまつり
かめ祭 かめまつり
川裾祭 かわすそまつり
川祭 かわまつり
品川河童祭 しながわかっぱまつり
品川天王祭 しながわてんのうまつり
水神祭 すいじんまつり
―
神事
しもかものみそぎ
―
8月立秋の前日に、京都市左京区にある賀茂御祖神社*かもみおやじんじゃ
/ 下鴨神社境内にある御手洗池*みたらしいけで行われる夏越の祓の神事
五十串 いぐし
矢取の神事 やとりのしんじ
―
忌日
しゅうおうしき
―
大正から昭和期の俳人・医師 水原秋桜子*みずはら きゅうおうこの命日 7月17日
紫陽花忌 あじさいき
喜雨亭忌 きうていき
群青忌 ぐんじょうき
―
忌日
しゅうそんき
しうそんき
昭和から平成期の俳人 加藤楸邨*かとう しゅうそんの命日 7月3日
達谷忌 たっこくき
―
神事
ちのわ
―
一年の折り返しとなる6月30日に全国各地の神社で行われる神事 夏越の祓*なごしのはらえに用いる、茅を束ねて作られた大きな輪
神社の参道に設置された茅の輪を、参拝者がくぐり身についた穢*けがれを祓*はらい、厄払い、疫病退散*えきびょうたいさん、無病息災*むびょうそくさいを願う習慣
菅抜、菅貫 すがぬき
―
神道
つくだまつり
―
8月6日と7日に、東京都中央区にある住吉神社*すみよしじんじゃで行われる祭礼
佃島住吉祭 つくだじますみよしまつり
―
神道
つしままつり
―
旧暦 6月14日と15日に、愛知県津島市にある津島神社*つしまじんじゃで行われる祭礼
蘆の神輿 あしのみこし
川船祭 かわふねまつり
提灯鉾 ちょうちんほこ
提灯祭 ちょうちんまつり
津島天王祭 つしまてんのうまつり
津島笛 つしまぶえ
天王川船祭 てんのうかわふねまつり
神葭流し みよしながし
―
神道
てんじんまつり
―
旧暦 6月25日*新暦 7月25日に、大阪市北区にある大阪天満宮*おおさかてんまんぐうで行われる祭
日本の各地にある天神社*天満宮で開催される祭
大阪の天神祭は、京都の祇園祭、東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに数えられている
御迎人形 おむかえにんぎょう
川渡御 かわとぎょ
献茶舟 けんちゃぶね
天満の御祓 てんまのおはらい
天満祭 てんままつり、てんまんまつり
どんどこ舟 どんどこぶね
船祭 ふなまつり
鉾流しの神事 ほこながしのしんじ
―
伝統芸能
なごやばしょ
―
7月に名古屋で行われる相撲興行
七月場所 しちがつばしょ
―
伝統芸能
なつかぐら
―
夏祭りまたは夏越祓*なごしのはらえの際に演じられる神楽
川社、河社 かわやしろ
夏越神楽 なごしかぐら
名越の神楽 なごしのかぐら
―
仏教
なつねんぶつ
―
夏の土用に念仏を唱えて修行すること
夏ねぶつ なつねぶつ
―
神事
のまおい
のまおひ
7月23日から3日間に、福島県南相馬市の太田神社*おおたじんじゃ・小高神社*そうまじんじゃ、相馬市の中村神社*なかむらじんじゃの三社が合同で行う祭事
相馬の野馬追 そうまののまおい
野馬追祭 のまおいまつり
野馬掛、野馬懸 のまがけ
―
神道
はかたぎおんやまかさ
はかたぎをんやまがさ
7月1日から15日にかけて、福岡市博多にある 櫛田神社*くしだじんじゃで行われる祭礼
追山笠 おいやまがさ
博多祇園祭 はかたぎおんまつり
博多祭 はかたまつり
博多山笠 はかたやまかさ
山笠 やまかさ、やまがさ
―
記念日
ぱりさい
―
フランス革命の記念日 7月14日に行われる祭
フランスの映画監督 ルネ=クレール*René Clairの映画「Quatorze Juillet*キャトーズ・ジュイエ
/ / 7月14日」の邦題として「巴里祭」と訳されたことから、日本ではこの日をパリ祭と呼んでいる
カートルズ・ジュイエ
フランス革命記念日 ふらんすかくめいきねんび
パリー祭 ぱりーさい
―
神事
ちんかさい
ひしずめのまつり
ほしずめのまつり
ひしづめのまつり
旧暦 6月と12月の晦日*みそかの夜に、火災を防ぎ、鎮*しずめるための祭事
―
―
忌日
ふじおき
ふじをき
昭和期の俳人 秋元不死男*あきもと ふじおの命日 7月25日
甘露忌 かんろき
万座忌 まんざき
―
神事
ふじもうで
ふじまうで
富士山の山開きである旧暦 6月1日*新暦 7月1日を機に、頂上にある浅間大社*せんげんたいしゃ / 富士権現に参詣すること
お頂上 おちょうじょう
お鉢廻り おはちまわり
影富士 かげふじ
山上 さんじょう
山上詣 さんじょうもうで
篠小屋 しのごや
浅間講 せんげんこう
富士行者 ふじぎょうじゃ
富士講 ふじこう
富士禅定 ふじぜんじょう
富士道者 ふじどうじゃ
富士の御判 ふじのごはん
富士山開 ふじやまびらき
―
忌日
ぼうしゃき
―
昭和初期の俳人 川端茅舎*かわばた ぼうしゃの命日 7月17日
―
―
祭事
ほおずきいち
―
四万六千日の縁日である7月10日と前日の9日に、東京都台東区浅草にある浅草寺*せんそうじの境内に立つ、ほおずきを売る市
四萬六千日 しまんろくせんにち
十日詣 とおかまいり
六千日さま ろくせんにちさま
―
神事
みそぎ
―
旧暦6月の晦日*みそかに、災厄を除くために神社などで行われる神事
麻の葉流す あさのはながす
荒和の祓 あらにこのはらえ
形代流 かたしろながす
川祓 かわばらえ
川社 かわやしろ
菅貫 すがぬき
住吉の禊 すみよしのみそぎ
茅の輪 ちのわ
名越、夏越 なごし
名越の祓、夏越の祓 なごしのはらえ
夏祓 なつはらえ
撫物 なでもの
七瀬の御祓 ななせのみそぎ
祓 はらえ
禊 みそぎ
御祓川 みそぎがわ
六月の祓 みなづきのはらえ
夕祓 ゆうばらえ
輪越祭 わごしまつり
―
神道
みたらしもうで
―
夏の土用の丑の日に、京都市左京区にある下鴨神社*しもがもじんじゃ
/ 糺宮の東側を流れる御手洗川*みたらしがわに足をつけて邪気を祓い、無病息災*むびょうそくさいを祈る行事に参詣すること
糺の涼み ただすのすずみ
御手洗川 みたらしがわ
矢取の神事 やとりのしんじ
―
仏教
みょうしんじむしばらい
―
京都市右京区にある妙心寺*みょうしんじで行われる虫干し行事
梅雨の明けた7月下旬の土用の日に、妙心寺の経蔵*きょうぞうに収められた経典*きょうてんを、800箱の箱から取り出して、虫害やかびを防ぐために風を入れたり陰干しにすること
―
―
神道
やひことうろうまつり
―
7月24日から26日にかけて、新潟県西蒲原郡弥彦村にある弥彦神社*やひこじんじゃで行われる大祭
―
―
季節行事 神事
やまびらき
―
夏山のシーズンの初めに、その年の登山の安全を祈願して、各山で行われる儀式
ウェストン祭 うぇすとんさい
開山祭 かいざんさい
戸開け とあけ
富士の山開 ふじのやまびらき
―
宗教
ゆどのもうで
ゆどのまうで
出羽三山*でわさんざんのひとつである湯殿山*ゆどのさんに登って参拝すること
月山祭 がっさんまつり
湯殿行 ゆどのぎょう
湯殿垢離 ゆどのごり
―
宮中行事
よおり
よをり
旧暦 6月と12月の晦日*みそかに、宮中で行われる行事
天皇、皇后、皇太子のそれぞれの体を竹で測り、身長と同じ長さに竹を折るという祓いの儀式
―
―
仏教
よしののかわずとび
―
7月7日に、奈良県吉野郡吉野町にある金峰山寺*きんぷせんじの蓮華会*れんげえで行われる奇祭
カエルに扮した人が、太鼓台に乗って吉野山を練り歩き、蔵王堂*ざおうどうで人間に戻る儀式
蛙飛 かわずとび
蔵王堂蛙飛 ざおうどうかわずとび
蓮華会 れんげえ
蓮華大法要 れんげだいほうよう
―
祭事
りゅうおうまつり
―
7月下旬に、栃木県日光市にある鬼怒川温泉*きぬがわおんせん・川治温泉*かわじおんせん地区で行われる祭
―
―
忌日
ろはんき
―
明治から昭和の小説家 幸田露伴*こうだ ろはんの命日 7月30日
蝸牛忌 かぎゅうき
―