時候
季節やその月の異称を表わす季語。
季節感
あきちかし
―
夏が終わりに近づき、秋が間近であると感じられる時期
秋風近し あきかぜちかし
秋迫る あきせまる
秋隣 あきとなり
秋隣る あきとなる
秋の境 あきのさかい
秋の隣 あきのとなり
秋を待つ あきをまつ
来ぬ秋 こぬあき
―
季節感
えんしょ
―
太陽がギラギラと照りつけ、炎えるような厳しい真夏の暑さ
炎熱 えんねつ
―
季節感
えんちゅう
えんちう
灼*やけつくように暑い真夏の昼
夏の昼 なつのひる
夏真昼 なつまひる
―
季節感
ごくしょ
―
きわめて暑いこと
7月末から8月初旬にかけて、厳しい暑さが続く時期
酷暑 こくしょ
―
暦
さんぷく
―
7月中旬から8月上旬にかけて、夏の最も暑い時期
初伏 しょふく
中伏 ちゅうふく
末伏 まっぷく
―
暦月
しちがつ
しちぐわつ
1年の第 7番目の月
―
―
暦
しょうしょ
せうしよ
二十四節気*にじゅうしせっきのひとつ
梅雨明けが近付き、暑さが本格的に始まるころ
―
―
暦月 季節感
じょくしょ
―
旧暦 6月の異称
蒸し暑いこと
湿暑 しっしょ
蒸暑 じょうしょ
蒸暑し むしあつし
―
暦
せいか
―
夏の真盛りのこと
7月上旬から8月上旬にかけて、最も暑い時期
夏旺ん なつさかん
真夏 まなつ
―
暦
たいしょ
―
二十四節気*にじゅうしせっきのひとつ
一年で最も暑い時期
―
―
時間帯
つゆあけ
―
梅雨が終ること
梅雨あがる つゆあがる
梅雨明く つゆあく
梅雨のあと つゆのあと
―
暦
どよう
―
雑節のひとつ
土用は、春・夏・秋・冬のそれぞれにあるが、単に土用というときは「夏の土用」のことをいう
土用明 どようあけ
土用入り どよういり
土用三郎 どようさぶろう
土用次郎 どようじろう
土用太郎 どようたろう
土用中 どようなか
土用前 どようまえ
―
季節感
なつはて
―
夏の終わり
暮の夏 くれのなつ
夏惜しむ なつおしむ
夏終る なつおわる
夏過ぐ なつすぐ
夏の限り なつのかぎり
夏の果 なつのはて
夏の別れ なつのわかれ
夏果つ なつはつ
夏行く なつゆく
夏を追う なつをおう
ゆく夏 ゆくなつ
―
季節感
ねったいや
―
最低気温が摂氏 25度を越えた、暑くて寝苦しい夜
―
―
季節感
ねっぱ
―
平年の気温に比べて、異常に高い気温が長期間続くこと
―
―
暦
ばんか
―
夏の期間を3つに分けたときの最後の1ヶ月
季夏 きか
夏深し なつふかし
晩夏光 ばんかこう
―
暦
はんげしょう
―
七十二候*しちじゅうにこうのひとつ
夏至から数えて11日目ごろ
はんぎさん
半夏 はんげ
半夏雨 はんげあめ
―
時間帯
ひざかり
―
夏の正午から午後3時ごろの、太陽が最も強く照りつける時間帯
日の盛 ひのさか
―
暦月
みなづき
―
旧暦 6月の異称
新暦 7月ころにあたる
青水無月 あおみなづき
風待月 かぜまちづき
常夏月 とこなつづき
―
暦
みなづきじん
―
旧暦 6月の晦日
暦の上で夏が終わること
翌は秋 あすはあき
翌来る秋 よくくるあき
―
季節感
もゆる
―
真夏の強い日差しによって、すべてのものが熱を持ち、燃えるように熱気があること
炎ゆ もゆ
―
季節感
やくる
―
真夏の強い日差しに照りつけられて、火傷*やけど火傷をするように激しく熱いこと
熱砂 ねっさ
日焼岩 ひやけいわ
日焼浜 ひやけはま
灼く やく
灼岩 やけいわ
―
時間帯
よるのあき
―
夏が終わりに近づき、涼しさが増してきた夜に、何となく秋の気配を感じること
―
―
季節感
れいか
―
例年より気温が低い夏
凶冷 きょうれい
夏寒し なつさむし
みどりの冬 みどりのふゆ
冷害 れいがい
―