PR

仲夏を紡ぐ言の葉【季語一覧】

地理

田畑、山、川、海など自然を表わす季語。

 

植田

田畑
 
現代的仮名
うえた
歴史的仮名
うゑた
意味
田植を終えてまもない田んぼ
子季語
五月田 さつきだ
早苗田 さなえだ
関連季語

五月川

水系
 
現代的仮名
さつきがわ
歴史的仮名
さつきがは
意味
旧暦 5月ごろの梅雨時の、水かさが増した川
子季語

関連季語

皐月波

水系
 
現代的仮名
さつきなみ
歴史的仮名

意味
旧暦 5月ごろの海に立つ波
子季語
五月波、五月浪、皐月浪 さつきなみ
関連季語

皐月富士

山野
 
現代的仮名
さつきふじ
歴史的仮名

意味
解けも終わりに近づいている旧暦 5月ごろの富士山
子季語
五月富士 さつきふじ
関連季語

梅雨穴

山野
 
現代的仮名
ついりあな
歴史的仮名

意味
梅雨の時期に降り続く雨によって道路などが陥没*かんぼつ / 地盤などの一部が落ち込んで穴ができることすること
子季語
つい穴 ついあな
墜栗花穴 ついりあな
梅雨穴 つゆあな
関連季語

出水

水系
 
現代的仮名
でみず
歴史的仮名
でみづ
意味
梅雨時の集中豪雨によって、河川の水かさが増し氾濫*はんらん
/ 河川の水などが増して勢いよくあふれ出ること
すること
子季語
水害 すいがい
梅雨出水 つゆでみず
出水川 でみずがわ
夏出水 なつでみず
関連季語

富士の雪解

山野
 
現代的仮名
ふじのゆきげ
歴史的仮名

意味
6月頃に富士山の雪が解け始めること
子季語
農男 のうおとこ
農鳥 のうとり
雪解富士 ゆきげふじ
富士の農男 ふじののうおとこ
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。