PR

晩春を紡ぐ言の葉【季語一覧】

地理

田畑、山、川、海など自然を表わす季語。

 

潮干潟

水系
 
現代的仮名
しおひがた
歴史的仮名
しほひがた
意味
潮が引いて現れた干潟
 
旧暦 3月(新暦 4月)初め頃の春の大潮は、1年の中で最も潮の干満が大きくなるため、広大な干潟が姿を現す
子季語
大干潟 おおひがた
汐干、潮干 しおひ
潮干岩 しおひいわ
干潟 ひがた
干潟暮る ひがたくる
干潟波 ひがたなみ
干潟人 ひがたびと
忘れ潮 わすれしお
関連季語

苗代

田畑
 
現代的仮名
なわしろ
歴史的仮名
なはしろ
意味
稲の種籾を蒔く水田
子季語
岡苗代 おかなわしろ
親田 おやだ
短冊苗代(たんざくなわしろ
苗田 なえだ
苗間 なえま
苗代粥 なわしろがゆ
苗代寒 なわしろがん
苗代じめ なわしろじめ
苗代田 なわしろた、なわしろだ
苗代時 なわしろどき
苗代水 なわしろみず
苗代道 なわしろみち
のしろ
関連季語
苗床 なえどこ

逃水

水系
 
現代的仮名
にげみず
歴史的仮名
にげみづ
意味
強い日差しで熱せられたアスファルトの道路などで、水溜りがあるように見える蜃気楼現象
子季語

関連季語