樹木
どうだんのはな
―
ツツジ科の落葉低木
4月ごろに、若葉と一緒に長い柄のある白い壺型の花を咲かせる
満天星躑躅 どうだんつつじ
―
果樹
なしのはな
―
バラ科の落葉高木
4月から5月にかけて、白い花を咲かせる
梨咲く なしさく
梨花 りか
花梨 はななし
―
野菜 葉菜類
なのはな
―
アブラナ科アブラナ属の一年草の総称
晩春に黄色の菜の花畑が一面に広がる景色は、代表的な春の風物詩
独特のほろ苦さと香りがある菜の花は、花茎、つぼみ、葉をおひたしや天ぷらなどにして食される
菜の花はおひたし、天ぷら
油菜の花 あぶらなのはな
菜種の花 なたねのはな
花菜 はなな
花菜雨 はななあめ
花菜風 はななかぜ
菜種梅雨 なたねづゆ
菜種蒔く なたねまく
花菜漬 はななづけ
樹木
なわしろぐみ
なはしろぐみ
グミ科グミ属の常緑低木
苗代胡頽子 なわしろぐみ
春茱萸 はるぐみ
―
草花
にりんそう
にりんさう
キンポウゲ科の多年草
鵞掌草 がしょうそう
―
樹木
にわうめのはな
にはうめのはな
バラ科の落葉低木
こうめ
こうめの花 こうめのはな
庭梅の花 にわうめのはな
にわざくら
唐棣花 はねず
輪小梅 りんしょうばい
―
樹木
にわとこのはな
にはとこのはな
スイカズラ科の落葉低木
2月から4月ごろに、多数の小さい白い花を枝先に集めて咲く
たずの花 たずのはな
みやつこぎ
―
草花
ねぎぼうず
―
ユリ科の多年草
葱の擬宝 ねぎのぎぼ
葱の花 ねぎのはな
―
草花
ねじあやめ
ねぢあやめ
アヤメ科の多年草
捩菖蒲 ねじあやめ
馬藺 ばりん
―
草花
―
―
ゴマノハグサ科ネメシア属の一年草
うんらんもどき
―
草花
のうるし
―
トウダイグサ科の多年草
―
―
野菜 根菜類
のだいこん
―
栽培種の種子が路傍などに落ちて野生化した大根
小大根 こだいこん
相模大根 さがみだいこん
苗代大根 なわしろだいこん
葉大根 はだいこん
秦野大根 はたのだいこん
細根大根 ほそねだいこん
―
草花
はたざおのはな
―
アブラナ科の越年草
4月から6月ごろに、茎の上のほうに小さい白い4弁の花を咲かせる
花旗竿 はなはたざお
浜旗竿 はまはたざお
山旗竿 やまはたざお
―
果樹
はたんきょうのはな
はたんきやうのはな
バラ科のスモモの変種
晩春に白い小花をつける
ぼたんきょうの花 ぼたんきょうのはな
―
樹木
はな
―
桜
俳句では「花」という言葉は「桜」を指すとされている
花明り はなあかり
花朧 はなおぼろ
花影 はなかげ
花笠 はながさ
花盛り はなざかり
花過ぎ はなすぎ
花便り はなだより
花月夜 はなづきよ
花時 はなどき
花盗人 はなぬすびと
花の雨 はなのあめ
花の主 はなのあるじ
花の色 はなのいろ
花の奥 はなのおく
花の陰 はなのかげ
花の雲 はなのくも
花の姿 はなのすがた
花の露 はなのつゆ
花の名残 はなのなごり
花の錦 はなのにしき
花の庭 はなのにわ
花の昼 はなのひる
花の都 はなのみやこ
花の門 はなのもん
花の宿 はなのやど
花の山 はなのやま
花の装 はなのよそおい
花片 はなびら
花房 はなぶさ
花埃 はなぼこり
花を惜しむ はなをおしむ
―
樹木
はないかだ
―
散りゆく桜の花びらが水面を漂う様子
ままっこ
―
樹木
はなすおう
はなずおう
―
マメ科の落葉低木
蘇枋の花 すおうのはな
花蘇芳 はなずおう
―
草花
はなつめぐさ
―
ハナシノブ科フロックス属の宿根草
芝桜 しばざくら
鷹の爪 たかのつめ
爪槌草 つめくさ
苔フロックス もすくろっくす
―
樹木
はなみずき
―
ミズキ科の落葉高木
―
―
草花
はなわぎく
―
キク科の宿根草
春菊 はなしゅんぎく
―
草花
ははこくさ
―
キク科の多年草
御形蓬 おぎょうよもぎ
ははこ草 ははこぐさ
鼠麹草 ほうこぐさ
母子草 ほうこぐさ
―
草花
はまかんざし
―
イソマツ科アルメリア属の多年草
アルメリア
松葉簪 まつばかんざし
―
草花
はまごぼう
―
セリ科の多年草
―
―
草花
はまだいこんのはな
―
キク科ゴボウ属の多年草
薊 あざみ
薊の花 あざみのはな
野薊 のあざみ
浜薊 はまあざこ
眉はき まゆはき
眉つくり まゆつくり
―
草花
はるがや
―
イネ科ハルガヤ属の多年草
―
―
草花
はるたで
―
タデ科の一年草
―
―
樹木
はるおちば
―
常緑樹が新芽の出る春に落とす古い葉
春の落葉 はるのおちば
―
菌類
はるのたけのこ
―
春先から採れるタケノコ
筍は初夏が最盛期で夏の季語だが、西日本で晩春に掘り採られるものがある
春笋 しゅんじゅん
春筍 はるたけのこ、しゅんじゅん
―
草花
はるりんどう
―
リンドウ科の多年草
―
―
草花
―
―
スミレ科の一年草
ヴィオレ
花壇パンジー かだんぱんじー
胡蝶花 こちょうか
三色菫 さんしきすみれ
三色菫 さんしょくすみれ
ショウパンジー
ファンシーパンジー
遊蝶花 ゆうちょうか
―
草花
ひきのかさ
―
キンポウゲ科の多年草
小金鳳花 こきんぽうげ
―
樹木
ひさかきのはな
―
ツバキ科の常緑低木
4月ごろに、茶の花に似た小さな白色の花を咲かせる
野茶 のちゃ
―
草花
ひとりしずか
―
センリョウ科チャラン属の多年草
眉掃草 まゆはきぐさ
吉野静 よしのしずか
―
草花
ひめうず
ひめうづ
キンポウゲ科の多年草
蜻蛉草 とんぼそう
―
草花
ひめはぎ
―
ヒメハギ科の多年草
―
―
草花
―
―
ユリ科の多年草
―
―
樹木
ふじ
ふぢ
マメ科フジ属のつる性落葉木本
白花藤 しろばなふじ
白藤 しろふじ
南蛮藤 なんばんふじ
野田藤 のだふじ
野藤 のふじ
藤棚 ふじだな
藤浪 ふじなみ
藤の花 ふじのはな
藤の昼 ふじのひる
藤房 ふじふさ
八重藤 やえふじ
山藤 やまふじ
―
草花
ふたりしずか
―
センリョウ科の多年草
―
―
草花
ふでりんどう
―
リンドウ科の二年草
―
―
草花
―
―
アヤメ科の球根草
浅黄水仙 あさきずいせん
香雪蘭 こうせつらん
―
草花
ふるくさ
―
春の若草に交って、枯れ残っている去年の草
―
―
樹木
―
―
ムラサキ科の小低木
―
―
樹木
ぼけのはな
―
バラ科の落葉低木
広東木瓜 かんとんぼけ
更紗木瓜 さらさぼけ
蜀木瓜 しょくぼけ
白木瓜 しろぼけ
花木瓜 はなぼけ
緋木瓜 ひぼけ
―
野菜 葉茎菜類
まつばうど
―
ユリ科の多年草
アスパラガス
オランダ雉隠し おらんだきじかくし
西洋独活 せいよううど
―
樹木
まつのはな
―
マツ科の常緑高木
晩春に新芽の先に赤紫の雌花を咲かせる
十返の花 とかえりのはな
松花粉 まつかふん
―
草花
まむしぐさ
―
サトイモ科の多年草
蛇の大八 へびのだいはち
蝮草 まむしぐさ
山蒟蒻 やまごんにゃく
―
野菜 穀物 果菜類
まめのはな
―
春蒔の豆類の花の総称
蚕豆の花 そらまめのはな
―
樹木
まるめろのはな
―
バラ科マルメロ属の落葉低木
―
―
草花
みみなぐさ
―
ナデシコ科の二年草
―
―
野菜 山菜
みょうがたけ
めうがだけ
ショウガ科の多年草
みょうがの若い芽が伸びたもの
―
―
草花
むぐらわかば
―
クワ科の一年草
春になって萌えだした葎の若葉
―
―
樹木
むべのはな
―
アケビ科の蔓性常緑低木
晩春に、薄紫がかった白い花を咲かせる
うべの花 うべのはな
常盤通草 ときわあけび
野木瓜 のぼけ
―
樹木
むれすずめ
―
マメ科の落葉低木
錦鶏児 きんけいじ
―
果樹
もものはな
―
バラ科スモモ属の落葉低木
3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花を咲かせる
源平桃 げんぺいもも
白桃 しらもも
桃園 とうえん
桃林 とうりん
緋桃 ひもも
桃の村 もものむら
桃の宿 もものやど
桃畑 ももばたけ
桃見 ももみ
桃 もも
樹木
やえざくら
やへざくら
八重咲きの桜
―
―
樹木
やなぎ
―
ヤナギ科ヤナギ属の樹木の総称
青柳 あおやぎ
糸柳 いとやなぎ
門柳 かどやなぎ
川添柳 かわぞいやなぎ
川端柳 かわばたやなぎ
川柳 かわやなぎ
行李柳 こりやなぎ
枝垂柳 しだれやなぎ
嬌柳 たおやなぎ
遠柳 とおやなぎ
白楊 はこやなぎ
柳影 やなぎかげ
柳の糸 やなぎのいと
楊柳 ようりゅう
柳蔭 りゅういん
若柳 わかやなぎ
―
樹木
やまざくら
―
バラ科の落葉高木
山地に自生する日本固有種の桜
大島桜 おおしまざくら
大山桜 おおやまざくら
吉野桜 よしのざくら
―
樹木
やまなしのはな
―
バラ科ナシ属の落葉高木
4月から5月にかけて、白い5弁の花を枝先に咲かせる
小梨の花 こなしのはな
山梨の花 やまなしのはな
鹿梨の花 しかなしのはな
―
樹木
やまぶき
―
バラ科ヤマブキ属の落葉低木
面影草 おもかげぐさ
かがみ草 かがみぐさ
濃山吹 こやまぶき
白山吹 しろやまぶき
葉山吹 はやまぶき
八重山吹 やえやまぶき
―
草花
やまぶきそう
やまぶきさう
ケシ科クサノオウ属の多年草
ケシ科ヤマブキソウ属の多年草
草山吹 くさやまぶき
―
樹木
ゆすらのはな
―
バラ科の落葉低木
梅桃 ゆすらうめ
―
草花
よぶすまそう
―
キク科の多年草
どうな
どほな
ぼうな
本菜 ほんな
―
樹木
―
―
モクセイ科の落葉低木
紫丁香花 むらさきはしどい
リラの花 りらのはな
リラ冷え りらびえ
―
草花
らしょうもんかずら
らしやうもんかづら
シソ科の多年草
―
―
樹木
らっか
らくくわ
桜の花の盛りが終わって散ること
桜吹雪 さくらふぶき
散る桜 ちるさくら
散る花 ちるはな
花筏 はないかだ
花屑 はなくず
花散る はなちる
花の滝 はなのたき
花の塵 はなのちり
花吹雪 はなふぶき
花埃 はなぼこり
飛花 ひか
花 はな
樹木
りゅうじょ
―
白い綿毛のついた柳の種子
柳の花 やなぎのはな
柳の絮 やなぎのわた
柳絮飛ぶ りゅうじょとぶ
柳 やなぎ
果樹
りんごのはな
―
バラ科の落葉高木
晩春、ほのかに紅を帯びた白色の5弁花を咲かせる
花林檎 はなりんご
―
草花
るりそう
―
ムラサキ科の多年草
玻璃草 はりそう
山瑠璃草 やまるりそう
―
樹木
れんぎょう
れんげう
モクセイ科の落葉低木
いたちぐさ
いたちはぜ
―
草花
―
―
キキョウ科ロベリア属の一年草
瑠璃蝶々 るりちょうちょう
―
草花
わかあし
―
蘆の芽が成長して若葉になったもの
葦の若葉 あしのわかば
蘆若葉 あしわかば
―
草花
わかおぎ
―
荻の芽が成長して若葉になったもの
荻の双葉、荻の二葉 おぎのふたば
荻の若葉 おぎのわかば
荻若葉 おぎわかば
―
草花
わかくさ
―
春に芽を出して間もない柔らかな草
芝青む しばあおむ
芝萌ゆ しばもゆ
春芝 はるしば
春の芝 はるのしば
嫩草 わかくさ
若草野 わかくさの
―
草花
わかしば
―
春になって新芽を出し始めた芝
芝青む しばあおむ
芝萌ゆる しばもゆる
春芝 はるしば
―
樹木
わかみどり
―
松の新芽
初緑 はつみどり
松の芯 まつのしん
松の緑 まつのみどり
緑立つ みどりたつ
若松 わかまつ
―
野菜
わさび
―
アブラナ科の多年草
日本では古くから薬用や香辛料として利用されている香辛野菜
山葵沢 わさびざわ
山葵田 わさびだ
―
草花
わすれなぐさ
―
ムラサキ科の多年草
藍微塵 あいみじん
ミヨソティス
―
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またいらしゃいな。