PR

仲冬を紡ぐ言の葉【季語一覧】

生活(人事)

衣食住、仕事、健康など人の暮らしに関する季語。

 

油しめ

習俗
 
現代的仮名
あぶらしめ
歴史的仮名

意味
旧暦11月15日に、岩手県北上川以南で行なわれていた行事
子季語
油しめ餅 あぶらしめもち
関連季語

姥等

生活
 
現代的仮名
うばら
歴史的仮名

意味
京都で歳末に、赤い前垂れを身に着け、手ぬぐいで顔を覆って物乞いをしていた女乞食(おんなこじき)
子季語

関連季語

魞簀編む

漁猟
 
現代的仮名
えりすあむ
歴史的仮名

意味
魞漁に使う竹簀(たけす)を編むこと
 
魞(えり)とは、川や沼などの魚の通路に竹簀を立てて魚を捕る装置
子季語

関連季語

岡見

習俗
 
現代的仮名
おかみ
歴史的仮名

意味
大晦日の夜に、蓑を逆さに着て岡の上に登り、自分の家のほうを見て来年の吉凶を占った行事
子季語
逆蓑 さかみの
関連季語

斧仕舞

農事
 
現代的仮名
のじまい
歴史的仮名
をのじまひ
意味
年末に山仕事を切り上げて、道具をしまい込んで正月を迎えること
子季語

関連季語

帯解

習俗
 
現代的仮名
おびとき
歴史的仮名

意味
旧暦11月15日に、5歳になった男の子と7歳になった女の子が着物の付紐を取り、初めて帯をつけるための祝儀
子季語
帯直 おびなおし
紐落 ひもおとし
紐解 ひもとき
紐直し ひもなおし
関連季語

顔見世

芸能
 
現代的仮名
かおみせ
歴史的仮名

意味
江戸時代に、京・大阪・江戸の各劇場で、11月に盛大な歌舞伎興行を催したこと
子季語
足揃 あしそろえ
歌舞伎顔見世 かぶきかおみせ
歌舞伎正月 かぶきしょうがつ
芝居正月 しばいしょうがつ
面見世 つらみせ
関連季語

書納

芸能
 
現代的仮名
かきおさめ
歴史的仮名

意味
書家や作家、画家が年末に最後の筆をとること
子季語

関連季語

掛乞

生活
 
現代的仮名
かけごい
歴史的仮名
かけごひ
意味
半年分の付けの代金を、暮に取り立てること
子季語
書出し かきだし
掛取 かけとり
借銭乞 しゃくせんこい
付け、附け つけ
関連季語

飾売

労働
 
現代的仮名
かざりうり
歴史的仮名

意味
しめ飾りや門松など、正月の飾り物を歳末に売り歩くこと
 
しめ飾りや門松など、正月の飾り物を売る人
子季語
飾松売 かざりまつうり
飾藁売 かざりわらうり
小松売 こまつうり
歯朶売 しだうり
楪葉売 ゆずりはうり
関連季語

門松立つ


 
現代的仮名
かどまつたつ
歴史的仮名

意味
新年を迎えるために門松を立てること
子季語
門松の営 かどまつのいとなみ
松飾る まつかざる
宵飾 よいかざり
関連季語

髪置

習俗
 
現代的仮名
かみおき
歴史的仮名

意味
旧暦11月15日に、3歳になった子供が、それまで髪を剃っていたのをやめて、髪をのばし始める儀式
子季語

関連季語

甘蔗刈

農事
 
現代的仮名
かんしょかり
きびかり
歴史的仮名
かんしよかり
意味
沖縄県や奄美地方など、南西諸島で栽培されているサトウキビを収穫すること
子季語
甘藷刈 かんしょかり
甘藷の根掘る かんしょのねほる
関連季語

衣配


 
現代的仮名
きぬくばり
歴史的仮名

意味
年末に正月の晴れ衣装を目下の者に配り与えること
子季語

関連季語

車蔵ふ

労働
 
現代的仮名
くるましまう
歴史的仮名
くるましまふ
意味
豪雪地帯で、冬の間使用できない馬車や荷車を解体して、雪解けまで納屋や物置に格納すること
子季語
車棄つ くるますつ
関連季語

事納

労働 農事
 
現代的仮名
ことおさめ
歴史的仮名

意味
1年の農事、祭事を納める日
 
旧暦12月8日の「事納」に対して、旧暦の2月8日は一年の農事、祭事を始める日「事始」となる
子季語
納め八日 おさめようか
関連季語
事始 ことはじめ

御用納

労働
 
現代的仮名
ごようおさめ
歴史的仮名
ごようをさめ
意味
12月28日にその年の仕事を終えること
 
官公庁、会社、学校などでは、12月28日まで仕事をし、翌年の1月3日までを休暇とする
子季語
御用終 ごようじまい
仕事納 しごとおさめ
関連季語

暦売

労働
 
現代的仮名
こよみうり
歴史的仮名

意味
年末に翌年の暦を売ること
また、翌年の暦を売る人
子季語
暦配 こよみくばり
関連季語

歯朶刈

農事
 
現代的仮名
しだかり
歴史的仮名

意味
正月飾りに用いるシダを刈り取ること
子季語
羊歯刈 しだかり
歯朶刈る しだかる
関連季語

終相場

労働
 
現代的仮名
しまいそうば
歴史的仮名
しまひそうば
意味
その年最後の株取引の相場立て
 
12月28日に、各証券取引所でその年の相場が終わる
子季語
大納会 だいのうかい
関連季語

注連飾る


 
現代的仮名
しめかざる
歴史的仮名

意味
正月に厄除けのために、門や玄関などに注連を飾りつけること
子季語
一夜飾り いちやかざり
輪飾り わかざり
関連季語

注連作

労働
 
現代的仮名
しめつくり
しめづくり
歴史的仮名

意味
新藁を用いて正月に飾る注連飾りを作ること
子季語
注連綯ふ しめなふ、しめなう
関連季語

煤籠

生活
 
現代的仮名
すすごもり
歴史的仮名

意味
新年を迎えるにため一年の煤を払うとき、その仕事の出来ない老人や子供、病人などが邪魔にならないように、または埃をさけるために別室に籠ること
子季語
煤逃 すすにげ
関連季語

煤払

労働
 
現代的仮名
すすはらい
歴史的仮名
すすはらひ
意味
家中の埃や塵を払うこと
子季語
煤竹 すすたけ
煤掃 すすはき
関連季語

煤湯

生活
 
現代的仮名
すすゆ
歴史的仮名

意味
年末の煤払いで汚れた体を洗うための風呂
子季語

関連季語

歳暮

習俗
 
現代的仮名
さいぼ
せいぼ
歴史的仮名

意味
年の暮れ
年末
歳末
お世話になった人などに年末に贈り物をすること
子季語
お歳暮 おせいぼ
歳暮祝ひ せいぼいわひ、せいぼいわい
歳暮売出 せいぼうりだし
歳暮返し せいぼがえし
歳暮の礼 せいぼのれい
関連季語

節季候

芸能
 
現代的仮名
せきぞろ
歴史的仮名

意味
江戸時代の門付けの一種
 
年の暮れに家々をめぐり、米や金銭をもらい歩いた物ごい
子季語
姥等 うばら
せつきぞろ
胸叩 むねたたき
関連季語

節料物


 
現代的仮名
せちりょうもの
歴史的仮名

意味
正月を迎えるために用意する品々
子季語
節米 せちりょう
節料 せちりょう
節料米 せちりょうまい
節料 せつりょう
年取米 としとりまい
年取物 としとりもの
年の米 としのこめ
年の炭 としのすみ
関連季語

畳替


 
現代的仮名
たたみがえ
歴史的仮名
たたみがへ
意味
正月を迎える「年用意」のひとつとして、畳を替えること
子季語

関連季語

鶇を食ふ


 
現代的仮名
つぐみをくう
歴史的仮名
つぐみをくふ
意味
大晦日に鶇を焼いて食べ、縁起を祝う風習
子季語
橿鳥を食ふ かしどりをくふ、かしどりをくう
関連季語

年取


 
現代的仮名
としとり
歴史的仮名

意味
新年を迎えるために除夜を過ごすこと
子季語
年取る としとる
関連季語

年の火

習俗
 
現代的仮名
としのひ
歴史的仮名

意味
大晦日に火を焚いて、古い注連飾りや神棚にお祀りしたお札などを焼く火
子季語
年越どんど としこしどんど
関連季語

年の宿


 
現代的仮名
としのやど
歴史的仮名

意味
年越しをする夜にいる家
年行く夜に篭る家
子季語
年の家 としのいえ
年宿 としやど
関連季語

年の湯

生活
 
現代的仮名
としのゆ
歴史的仮名

意味
大晦日の夜に、入浴する湯のこと
子季語
年の垢 としのあか
年湯 としゆ
関連季語

年守る

習俗
 
現代的仮名
としまもる
歴史的仮名
としもる
意味
大晦日の夜眠らずに夜明かしをして、年が明けるのを待つこと
子季語
守歳 しゅさい
年送る としおくる
関連季語

年用意

労働
 
現代的仮名
としようい
歴史的仮名

意味
新しい年を迎えるために用意するすべてのこと
子季語
年取物 としとりもの
年の物 としのもの
年設け としもうけ
春着縫う はるぎぬう
関連季語

年忘

習俗
 
現代的仮名
としわすれ
歴史的仮名

意味
年末に一年の労苦をねぎらうために開く酒宴
子季語
除夜の宴 じょやのえん
別歳 べつさい
忘年会 ぼうねんかい
関連季語

日記買ふ

生活雑貨
 
現代的仮名
にっきか
歴史的仮名
にっきかふ
意味
年末に新しい年の日記を買うこと
子季語
日記出づ にっきいづ、にっきいず
関連季語

年賀状

習俗
 
現代的仮名
ねんがじょう 
歴史的仮名

意味
新年を祝う言葉と感謝の気持ちを込めて、お世話になっている人や親しい人に送る挨拶状
子季語
賀状 がじょう
賀状配達 がじょうはいたつ
賀表 がひょう
賀状書く がじょうかく
年賀 ねんが
年賀電報 ねんがでんぽう
年賀はがき ねんがはがき
年賀郵便 ねんがゆうびん
年始状 ねんしじょう
関連季語

年貢納

習俗
 
現代的仮名
ねんぐおさめ
歴史的仮名
ねんぐをさめ
意味
農民が収穫した米を年貢として領主に納めること
子季語
蔵着 くらつき
小作納 こさくおさめ
年貢 ねんぐ
年貢米 ねんぐまい
関連季語

墓囲ふ

労働
 
現代的仮名
はかかこう
歴史的仮名
はかかこふ
意味
雪や冬の風から墓を守るため、藁や菰で墓を囲うこと
子季語

関連季語

掃納

労働
 
現代的仮名
はきおさめ
歴史的仮名

意味
大晦日にその年の最後の掃除をすること
子季語
年の塵 としのちり
年の埃 としのほこり
関連季語

柱餅


 
現代的仮名
はしらもち
歴史的仮名

意味
最後に搗いた餅を、袋の形にして家の大黒柱に打ち付けておき、正月15日の左義長(さぎちょう)の火にあぶって食べる長崎の風習
子季語

関連季語

春仕込

労働
 
現代的仮名
はるじこみ
歴史的仮名

意味
新春の売り出しのために、商品を仕入れに出向くこと
子季語
春仕入 はるしいれ
関連季語

札納

習俗
 
現代的仮名
ふだおさめ
歴史的仮名
ふだをさめ
意味
その年に受けたお札を、歳末に神社などに納めること
子季語
納札 おさめふだ
関連季語

古暦

習俗
 
現代的仮名
ふるごよみ
歴史的仮名

意味
年の暮れが近づき、残り少なくなった暦
旧年の暦
子季語
暦果つ こよみはつ
暦の果 こよみのはて
暦の終 こよみのおわり
暦の末 こよみのすえ
関連季語

古日記

生活雑貨
 
現代的仮名
ふるにっき
歴史的仮名

意味
今年一年間書き続けた日記が、年末となって残り少なくなったもの
子季語
日記果つ にっきはつ
関連季語

年末賞与

生活
 
現代的仮名
ねんまつしょうよ
歴史的仮名

意味
12月に支給される賞与
 
給料以外に企業や団体から支給されるお金のこと
子季語
越冬資金 えっとうしきん
越年資金 えつねんしきん
年末手当 ねんまつてあて
ボーナス
関連季語

松迎え

労働
 
現代的仮名
まつむかえ
歴史的仮名

意味
正月の松飾りに使う松を山から切ってくること
子季語
一夜松 いちやまつ
門松おろし かどまつおろし
下り松 くだりまつ
正月迎え しょうがつむかえ
上り松 のぼりまつ
二十日松 はつかまつ
日の出松 ひのでまつ
松ばやし
関連季語

晦日蕎麦


 
現代的仮名
みそかそば
歴史的仮名

意味
大晦日の夜に、蕎麦のように細く長くという、長寿につながる縁起のよいものとして蕎麦食べる風習
子季語
運気蕎麦 うんきそば
つごもり蕎麦 つごもりそば
年越蕎麦 としこしそば
三十日蕎麦 みそかそば
関連季語


 
現代的仮名
もち
歴史的仮名

意味
もち米を蒸し、臼で搗いて作った食べ物
子季語
霰餅 あられもち
黴餅 かびもち
きな粉餅 きなこもち
切餅 きりもち
熨斗餅 のしもち
蒸餅 ふかしもち
餅切る もちきる
餅焼く もちやく
関連季語

餅配


 
現代的仮名
もちくばり
歴史的仮名

意味
年末に搗いた餅を近所や親戚などへ配ること
子季語
配り餅 くばりもち
関連季語

餅米洗ふ


 
現代的仮名
もちごめあらう
歴史的仮名
もちごめあらふ
意味
餅搗きのための糯(もち)を洗うこと
子季語

関連季語

餅搗


 
現代的仮名
もちつき
歴史的仮名

意味
年末に正月用の餅を搗くこと
子季語
賃餅 ちんもち
苦餅 にがもち
餅搗歌、餅搗唄 もちつきうた
餅搗機 もちつきき
餅の音 もちのおと
餅筵 もちむしろ
関連季語

餅の札

生活
 
現代的仮名
もちのふだ
歴史的仮名

意味
江戸時代の物乞いの風習
 
乞食(こじき)などに年末に祝いの餅を施し、その印として家の門柱に張った札
子季語

関連季語

藪巻

労働
 
現代的仮名
やぶま
歴史的仮名

意味
雪の重みで折れるのを防ぐために、樹木や竹などを縄や莚などで幹や枝をぐるぐる巻きつけること
子季語
菰巻 こもまき
関連季語

雪吊

労働
 
現代的仮名
ゆきつり
歴史的仮名

意味
雪の重みで庭木や果樹の枝が折れないように縄や針金で枝を吊ること
子季語

関連季語

柚湯

習俗
 
現代的仮名
ゆずゆ
歴史的仮名

意味
冬至の日に、柚子の実を浮かべて湯を沸かしたお風呂に入る風習
子季語
冬至風呂 とうじぶろ
冬至湯 とうじゆ
柚風呂 ゆぶろ
関連季語

世継榾

習俗
 
現代的仮名
よつぎほた
よつぎほだ
歴史的仮名

意味
年越しの夜、囲炉裏の火を絶やさないための大きな薪
子季語
大年火 おおとしび
せちくんぜ
節榾 せちほた
万年火 まんねんび
関連季語