天文
星や月などの天体や、雨や雷などの気象を表わす季語。
御講凪
気象
おこうなぎ
おかうなぎ
報恩講(ほうおんこう)が行われるころに、晴天の日が続くこと
報恩講とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧侶で、(じょうどしんしゅう)の宗祖 親鸞(しんらん)の忌日 陰暦11月28日に行われる法要こと
お講日和 おこうびより
―
名残の空
天体
なごりのそら
―
大晦日の空
年の空 としのそら
―
冬日和
気象
ふゆびより
―
穏やかに晴れた冬の日
冬麗 ふゆうらら
冬晴 ふゆばれ
―
八日吹
気象
ようかぶき
―
東北や山陰地方で、旧暦12月8日に吹く強風
根拠はないようだが、12月8日には決まって雪を伴った強風が吹くといわれている
―
―