PR

晩秋を紡ぐ言の葉【季語一覧】

行事

その季節に行われるイベントやお祭りなどの年中行事や、著名人の命日である「忌日」に関する季語。

 

赤い羽根

季節行事
 
現代的仮名
あかいはね
歴史的仮名

意味
10月1日から1ヵ月間行われる、民間社会事業資金の募金運動
子季語
愛の羽根 あいのはね
関連季語

穴織祭

神事
 
現代的仮名
あやはまつり
歴史的仮名

意味
旧暦9月17日と18日に、大阪府池田市にある穴織神社*あやはじんじゃ呉服神社*くれはまつりで行われる祭礼
子季語
神衣祭 かんみぞのまつり
呉服祭 くれはまつり
関連季語

芋煮会

季節行事
 
現代的仮名
いもにかい
歴史的仮名
いもにくわい
意味
山形県や東北地方で行われる秋の収穫を祝う行事
子季語
芋煮 いもに
関連季語

牛祭

神事
 
現代的仮名
うしまつり
歴史的仮名

意味
10月12日夜に、京都市右京区太秦にある広隆寺*こうりゅうじ境内の大酒神社*おおさけじんじゃで行われる悪疫退散*あくえきたいさん五穀豊穣*ごこくほうじょうを祈る奇祭
 
やすらい祭、鞍馬の火祭とともに京都三奇祭のひとつに数えられている
子季語
太秦牛祭 うずまさうしまつり
太秦の牛祭 うずまさのうしまつり
魔多羅神 またらじん
関連季語

大津祭

神事
 
現代的仮名
おおつまつり
歴史的仮名
おほつまつり
意味
10月10日*旧暦9月10日に、滋賀県大津市にある天孫神社*てんそんじんじゃ
/ 四宮神社
で行われる祭礼
子季語
四宮祭 しのみやまつり
関連季語

おくんち

神事
 
現代的仮名

歴史的仮名

意味
旧暦9月9日の氏神祭
 
特に盛大なのは、10月7から9日に、長崎県長崎市にある諏訪神社*すわじんじゃで行われる祭礼で、氏子*うじこの町が輪番で笠鉾*かさぼこ竜踊*じゃおどりなどを奉納*ほうのう奉納する
子季語
お宮日 おくにち
供日、宮日 くにち
龍踊 じゃおどり
庭見せ にわみせ
関連季語

御命講

仏事
 
現代的仮名
おめいこう
歴史的仮名
おめいかう
意味
鎌倉時代中期の仏教の僧侶 日蓮*にちれんの命日である旧暦10月13日に行われる法会
子季語
会式 えしき
会式太鼓 えしきだいこ
お会式、御会式 おえしき
日蓮忌 にちれんき
萬燈、万灯 まんどう
御影講 みえいこう
関連季語

観菊御宴

宮中行事
 
現代的仮名
かんぎくぎょえん
歴史的仮名

意味
宮中や一部の寺社で、菊の花を鑑賞*かんしょうするために催される宴
 
旧暦9月9日の重陽の節句*ちょうようのせっくに行われることが多く、菊の節句とも呼ばれている
子季語
菊の節句 きくのせっく
関連季語

神嘗祭

宮中行事
 
現代的仮名
かんなめさい
歴史的仮名
じんじやうさい
意味
10月15日から17日に、その年に収穫した新穀*しんこくを、伊勢神宮*いせじんぐう天照大神*あまてらすおおんかみに奉納し、五穀豊穣*ごこくほうじょうを感謝する祭礼
子季語
度会新嘗祭 わたらいにいなめさい
関連季語

菊供養

仏事
 
現代的仮名
きくくよう
歴史的仮名

意味
新暦10月18日*旧暦9月9日に、東京都台東区浅草にある浅草寺*せんそうじで行われる菊の花の供養
子季語

関連季語

菊人形

季節行事
 
現代的仮名
きくにんぎょう
歴史的仮名
きくにんぎやう
意味
菊の花や葉を衣装にみたててつくった人形
 
菊の花や葉を衣装にみたててつくった人形を展示する興行*こうぎょう
子季語
菊師 きくし
菊人形展 きくにんぎょうてん
関連季語

菊花展

季節行事
 
現代的仮名
きっかてん
歴史的仮名
きくくわてん
意味
大輪の菊や懸崖菊*けんがいぎくなど芸術性の高い菊を、愛好家が持ち寄って展示すること
子季語
菊展 きくてん
関連季語

去来忌

忌日
 
現代的仮名
きょらいき
歴史的仮名

意味
江戸時代前期の俳人 松尾芭蕉*まつおばしょうの弟子の中で、特に優れた高弟*こうてい10人「蕉門十哲*しょうもんじってつ」の一人でとして知られる、江戸時代前期の俳人 向井去来*むかいきょらいの忌日 旧暦9月10日
子季語

関連季語

蔵馬の火祭

神道
 
現代的仮名
くらまのひまつり
歴史的仮名

意味
10月22日に、京都府京都市左京区鞍馬地区にある由岐神社*ゆきじんじゃで行われる火祭
 
やすらい祭、太秦の牛祭とともに京都三奇祭のひとつに数えられている
子季語
鞍馬火祭 くらまひ奇まつり
鞍馬祭 くらままつり
火祭 ひまつり
関連季語

芸術祭

季節行事
 
現代的仮名
げいじゅつさい
歴史的仮名

意味
文化の日を中心として、文化庁の主催で行われる芸術の祭典
子季語

関連季語

源義忌

忌日
 
現代的仮名
げんよしき
歴史的仮名

意味
昭和期の国文学者・俳人で角川書店の創始者 角川源義*かどかわ げんよしの命日 10月27日
子季語
秋燕忌 しゅうえんき
関連季語

紅葉忌

忌日
 
現代的仮名
こうようき
歴史的仮名
こうえふき
意味
明治期の小説家・俳人 尾崎紅葉*おざき こうようの命日 旧暦 月日
子季語
十千萬堂忌 とちまんどうき
関連季語

国民体育大会

季節行事 スポーツ
 
現代的仮名
こくみんたいいくたいかい
歴史的仮名
こくみんたいいくたいくわい
意味
日本の各都道府県持ち回りで毎年開催される、国内最大規模のスポーツの祭典
子季語
国体 こくたい
関連季語

御遷宮

神事
 
現代的仮名
ごせんぐう
歴史的仮名

意味
20年ごとに、にある伊勢神宮*いせじんぐうで行われる遷宮の御儀*せんぐうのごぎ
子季語
伊勢御遷宮 いせごせんぐう
関連季語

言水忌

忌日
 
現代的仮名
ごんすいき
歴史的仮名

意味
江戸時代前期の俳人 池西言水*いけにし ごんすいの命日 旧暦 9月24日
子季語

関連季語

金毘羅祭

神道
 
現代的仮名
ことひらまつり
こんぴらまつり
歴史的仮名

意味
10月9日から3日間に、香川県琴平町にある金刀比羅宮*ことひらぐうで行われる大祭
子季語
金刀比羅祭 ことひらまつり
関連季語

逆髪祭

神道
 
現代的仮名
さかがみまつり
歴史的仮名

意味
旧暦 9月24日に、滋賀県大津市にある蝉丸神社*せみまるじんじゃ
/ 関明神
で行われる例祭
 
平安時代前期の歌人 蝉丸*せみまるは生まれつき髪が逆立っていたため、周囲から異形と見なされ、都を追われたという伝説に由来し、逆髪の名が付けられた
子季語

関連季語

鹿の角切

季節行事
 
現代的仮名
しかのつのきり
歴史的仮名

意味
奈良県奈良市春日野町にある春日大社*かすがたいしゃで行われる神鹿*しんろくの角を切る行事
 
10月頃に発情期を迎えた奈良公園の牡鹿*おじかは気性が荒くなるので、観光客への危害防止や樹木への被害を防ぐために、鹿の角を切り落とす
子季語
鹿寄 しかよせ
角切 つのきり
関連季語

時代祭

神道
 
現代的仮名
じだいまつり
歴史的仮名

意味
10月22日に、京都市左京区にある平安神宮*へいあんじんぐうで行われる例祭
 
延歴*えんりゃくから明治維新*めいじいしんまでの歴史風俗を再現し、各時代の衣装をまとった人々が、京都御所*きょうとごしょから平安神宮までを練り歩く
 
葵祭、祇園祭とともに、京都三大祭りのひとつに数えられている
子季語
平安祭 へいあんまつり
関連季語

城南祭

神道
 
現代的仮名
じょうなんまつり
歴史的仮名
じやうなんまつり
意味
旧暦 9月20日*新暦 10月20日頃に、京都市伏見区にある真幡寸神社*まはたきじんじゃで行われる祭礼
子季語
城南寺祭 じょうなんじまつり
城南神祭 じょうなんじんまつり
関連季語

諸霊祭

宗教
 
現代的仮名
しょれいさい
歴史的仮名

意味
11月2日*日曜日が重なる場合は3日に、すべての死者を追悼*ついとうするカトリックの記念日
子季語
死者の日 ししゃのひ
奉教諸死者祭 ほうきょうしょししゃさい
関連季語

白雄忌

忌日
 
現代的仮名
しらおき
歴史的仮名
しらをき
意味
江戸時代中期の俳人 加舎白雄*かや しらおの命日 旧暦 9月13日
子季語

関連季語

聖体行列

宗教
 
現代的仮名
せいたいぎょうれつ
歴史的仮名
せいたいぎやうれつ
意味
信者たちが聖体*せいたい
/ キリストの体であるパン
を乗せた聖体顕示台*せいたいけんじだいを運び、教会から教会へと練り歩く行列
 
日本では10月の最終日曜日ごろに、長崎県や横浜市など、主にカトリック教会がある地域で行われる
子季語

関連季語

素行忌

忌日
 
現代的仮名
そこうき
歴史的仮名

意味
江戸時代前期の儒学者・兵学者 山鹿素行*やまが そこうの命日 旧暦 9月26日
子季語

関連季語

体育の日

祝日
 
現代的仮名
たいいくのひ
歴史的仮名

意味
1964年*昭和39年東京オリンピック開会式の日を記念して制定された国民の祝日のひとつ
 
ハッピーマンデー制度により、2000年*平成12年からは10月の第2月曜日に変更された
 
2020年*令和2年には、よりスポーツを包括的*ほうかつてき
/ 全体的
に捉える意味を込めて「スポーツの日」に名称が変更された
子季語

関連季語

 

 

宝の市

神事
 
現代的仮名
たからのいち
歴史的仮名

意味
旧暦9月13*新暦10月17日に、大阪市住吉区にある住吉大社*すみよしたいしゃでかつて行われていた市
子季語
住吉相撲会 すみよしすもうえ
住吉の市(すみよしのいち
升市 ますいち
関連季語

重陽

季節行事
 
現代的仮名
ちょうよう
歴史的仮名

意味
旧暦9月9日の節句
子季語
菊の宴 きくのえん
菊の着綿 きくのきわた
菊の酒 きくのさけ
菊の節句、菊の節供 きくのせっく
菊の日 きくのひ
今日の菊 きょうのきく
茱萸の酒 ぐみのさけ
三九日 さんくにち、みくにち
高きに登る たかきにのぼる
重九 ちょうく
重陽の宴 ちょうようのえん
後の雛 のちのひな
みくにち茄子 みくにちなす
紅葉土器 もみじかわらけ
関連季語

千代尼忌

忌日
 
現代的仮名
ちよにき
歴史的仮名

意味
江戸中期の女性俳人 加賀千代女*かが の ちよじょの命日 旧暦 9月8日
子季語
素園忌 そえんき
千代女忌 ちよじょき
関連季語

宣長忌

忌日
 
現代的仮名
のりながき
歴史的仮名

意味
江戸中期の国学者 本居宣長*もとおり のりながの命日 旧暦 9月29日
子季語
鈴の屋忌 すずのやき
関連季語

広重忌

忌日
 
現代的仮名
ひろしげき
歴史的仮名

意味
江戸時代末期の浮世絵師 安藤広重*うたがわ ひろしげの命日 旧暦 9月6日
子季語

関連季語

文化の日

祝日
 
現代的仮名
ぶんかのひ
歴史的仮名
ぶんくわのひ
意味
11月3日の国民の祝日のひとつ
 
かつては明治天皇の生誕を祝う「天長節」「明治節」だったが、戦後の1948年*昭和23年に日本国憲法が公布されたことを記念して、「自由と平和を愛し文化をすすめる」ための日と定められた
子季語
天長節 てんちょうせつ
文化祭 ぶんかさい
明治節 めいじせつ
関連季語

べつたら市

祭事
 
現代的仮名
べったらいち
歴史的仮名

意味
10月19日と20日に、東京都日本橋にある宝田恵比寿神社*たからだえびすじんじゃ周辺で行われる恵比寿講*えびすこうの縁日で、べったら漬けを売る市
子季語
浅漬市 あさづけいち
関連季語

豊年踊

民俗芸能
 
現代的仮名
ほうねんおどり
歴史的仮名

意味
豊作を祈願*きがんしたり、収穫を感謝したりする踊り
子季語

関連季語

蓼太忌

忌日
 
現代的仮名
りょうたき
歴史的仮名
れうたき
意味
江戸中期の俳人 大島蓼太*おおしま りょうたの命日 旧暦 9月7日
子季語

関連季語

ロザリオ祭

宗教
 
現代的仮名
ろざりおさい
歴史的仮名

意味
10月7日に、ロザリオの聖母の日を記念する祭
 
1571年のレパントの海戦で、キリスト教徒がトルコ軍に勝ったのは、信者たちのロザリオの祈りがもたらしたものであると信じられていることに由来する
子季語
ロザリオの聖母の日 ろざりおのせいぼのひ
ロザリオの月 ろざりおのつき
関連季語

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。