PR

晩秋を紡ぐ言の葉【季語一覧】

天文

星や月などの天体や、雨や雷などの気象を表わす季語。

 

秋時雨

気象
 
現代的仮名
あきしぐれ
歴史的仮名

意味
晩秋から初冬にかけて、降ったり止んだりするにわか雨や、パラパラと降る小雨のこと
子季語
秋の村雨 あきのむらさめ
関連季語

秋の霜

気象
 
現代的仮名
あきのしも
歴史的仮名

意味
晩秋に降りる霜
子季語
秋の初霜  あきのはつじも
秋霜 しゅうそう
露霜 つゆじも
水霜 みずしも
関連季語

大西風

気象
 
現代的仮名
おおにし
歴史的仮名

意味
晩秋から冬に、瀬戸内海や八丈島などで吹く強い西風
子季語

関連季語

枯草の露

気象
 
現代的仮名
かれくさのつゆ
歴史的仮名

意味
晩秋の露の降りた枯れ草
子季語
枯野の露 かれののつゆ
関連季語

露時雨

気象
 
現代的仮名
つゆしぐれ
歴史的仮名

意味
草木の葉などに露が一面におりて、時雨*しぐれ
/ 晩秋から初冬にかけてよく降るにわか雨
にぬれたようになること
子季語

関連季語

後の月

天体
 
現代的仮名
のちのつき
歴史的仮名

意味
旧暦 9月13日の夜に見える 十三夜の月
子季語
女名月 おんなめいげつ
姥月 うばづき
栗名月 くりめいげつ
十三夜 じゅうさんや
月の名残 つきのなごり
名残の月 なごりのつき
二夜の月 ふたよのつき
後の今宵 のちのこよい
豆名月 まめめいげつ
関連季語
名月 めいげつ

この記事を読んでくださりありがとうございます。
少しでもあなたのお役に立っているならば良き良き。