この作品に興味をもってくださりありがとうございます。
アートポスター
ピンクみを帯びたダークな色の EPPを切り貼りして、古くから日本に伝わる、女子の健やかな成長を祈る「桃の節句」で飾る雛人形(ひなにんぎょう)の女雛(おひな様)のイラストを描いたアートポスターです。

雛人形
雛人形(ひなにんぎょう)とは、3月3日に女子の健やかな成長を祈る節句「桃の節句(ひな祭り)」で飾られる人形のこと。
現在のように「3月3日」にひな人形を飾ってお祝いするようになったのは、江戸時代の後期ごろからと言われています。
平安時代の宮中の婚礼を模したものされ、内裏雛(だいりびな / 親王雛 しんのうびな)の装束は、男雛(おびな / おとこびな)は縫腋袍(ほうえきのほう)という衣冠束帯姿(いかんそくたいすがた)、女雛(めびな / おんなびな)は五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)という十二単衣(じゅうにひとえ)の、平安時代以降の天皇陛下やお公家様がお召しになる正装をお召しになっています。
女雛
女雛とは、内裏雛の皇后(こうごう)を模したもの。お雛様(おひなさま)とも言う。
男雛と女雛の並び方は「京都風」と「関東風」で異なり、公家中心の社会だった京都では左側の方が位が高い「上位」としていたことから、男雛は座る側から見て「左」、見る側からすると向かって「右」、女雛は座る側から見て「右」、見る側からすると向かって「左」となります。
一方、武家中心の社会だった関東では右側の方が位が高い「上位」としていたことから、男雛は座る側から見て「右」、見る側からすると向かって「左」、女雛は座る側から見て「左」、見る側からすると向かって「右」となります。
Available now.
ほんの一瞬のひらめきから生まれたイラストは、半分だけを切り貼りして描いた未完成の作品です。
ほかの作品と並べてみたり、ただ純粋に作品を観て想像を楽しんだりしてください。この作品を観てくださる人、それぞれが想い描いたものが、これらの作品たちを完成させてくれます。
この作品に興味を持ってくださったあなた、ぜひぜひ販売サイトへどうぞ。
飾る場所の雰囲気やあなたの好みに合わせて選んでみてください。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
それでは、Please come again.